こんにちは、ももかです。
私は2017年にHSS型HSPだと気づき、気質の特徴を生かすためにライフスタイルを工夫してきました。
この記事では、生活面で取り組んだことを紹介します。
人それぞれ状況が違うと思うので、あくまで30代女性の一例として参考程度にご覧ください<(_ _)>
生活の中で最優先することを決める

HSSは好奇心が湧くと動かずにいられないけど繊細で傷つきやすく、立ち止まることも多いです。だから優先順位を決めて、高いものから順番に時間を使っていきます。
5年前の私はブログの執筆を最優先にしたので、そのために必要なことを逆算して整えていきました。
現在は状況も変わって優先順位も見直したけど、シングルタスクを意識してやらないことを決めるのは継続中。
気質を生かしたライフスタイルの設計には、まず何を大切にしたいのか明確にすること。そして刺激を受けやすい性質を考慮して、タスクの厳選がかかせません。
規則正しい生活リズム

HSPの中には自律神経が乱れやすい人も多いと思います。
ちょっとの夜更かしがメンタルに影響したり、朝1時間早く起きただけで気持ち悪くなってしまったり。(私です。汗)
睡眠はメンタルに大きく影響するので、むやみに長く取るより、自分にとってベストな量を見つけるといいです。
私は調子良く動ける睡眠時間が把握できたら、どれくらい夜更かしするとメンタルが崩れてくるか、気づけるようになりました。

慣れてくると多少のリズムの乱れもカバーできるようになるよ!
寝る前と起きてすぐのスマホをやめる


身も心もボロボロだったころは、朝起きるとベッドの中でSNSを開くのが日課でした。
スマホのアラームを止めて、寝ぼけた頭が冴えてくるまで布団の中でTwitterをチェックする。寝落ちができないタイプなので、夜はお風呂に入りながらSNSチェック。
習慣になっていると気づかないけど、思い切ってデジタル断食してみると、どれだけ情報に刺激を受けていたか実感できます!
朝はスッキリした頭で起きれるし、夜に悪夢を見ることも減って睡眠の質が上がりました。
気候と体調の関係を把握する


雨の日は空気中の酸素が減ると知ってから、気圧の情報を調べるようになりました。持病の過呼吸発作が出やすくなるので、警戒できます。
ほかにも、低気圧頭痛が発生しそうな日は全ての合格点を下げて「生き延びればOK」としています。
自然現象と体調の関係も注意して観察してみると、メンタルの波も把握できるようになります。
- どの季節が1番活動しやすいか
- 気温が何度くらいだとメンタルが調子良いか
など。
気候、メンタル、体調の関係をチェックして、HSS全開で動けるタイミングを予測しています。
心と体が欲する食事をする


メンタルと体を動かしていくには、体質に合った食べ物を知ることも大切です。
摂食障害を克服する過程で、心と体が喜ぶ食べ物をそれぞれ探しました。何でもかんでも禁止するのではなく、
これは心を満たすため。
これは体の栄養のため。
というように、柔軟性を持たせるのがポイントです。
それからブログを書く時間を確保するために、消化に負担のかかるものは避けるようになりました。(眠くなるから)
HSSもHSPも大切にする


心と体を酷使して強制終了を経験していると、動くのが恐くなるときがあるんですよね。
でもHSSの面を全開にしてガツガツ動いている時期って、楽しいじゃないですか。アドレナリンがドバドバ出てアイディアも溢れて、寝るのが惜しくなる。
そういうHSSの時間を満喫するために、HSPの面も大事にするんです。
HSPの面って、どうしてもネガティブな印象を持ってしまうけど、ご飯を美味しく感じたり、夕日で感動したり、毎日を潤す側面があります。
「いま、どっちの面が優位かな?」と自分を観察して心と体からの合図がわかると、両方バランスよく発揮できるようになりますよ!
仕事編もあるよ!