メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事で副業をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

HSS型HSPの自己理解が進むオススメの本まとめ

こんにちは、ももかですmomohsphss

ここではHSS型HSPの自己理解が進むオススメの本を紹介します。

わたしが実際に読んで、自分を知る手がかりになったものや、生活の工夫に役立ったものなど、何度も読み返したくなるものを集めました。

また、HSS型HSPと似たような特徴をもつ「ギフテッド」や「発達障害」との違いがわかる本もご紹介します。

HSS型HSP気質だけでなく、周辺の情報も取り入れることで、自分の扱い方を知るヒントになりますよ。

目次

その生きづらさ「かくれ繊細さん」かもしれません

HSS型HSP専門カウンセラーの時田ひさ子さんの著書です。HSS型HSPに特化した数少ない書籍で、とてもオススメです!

友達が多い方ではないかもしれないけど、それなりに仲良くしている人もいるし、人に嫌われるようなことはしていない。たぶん。

常識的な範囲で行動しているし、周りから浮かないように心がけてもきているはず。表面的にはいい人で、親切で、ほかの人と何も変わらないように見えていると思う。

それなのに、なんだか自分だけちょっと違う気がするのはなぜだろう?

その生きづらさ「かくれ繊細さん」かもしれません

繊細さん関連の本で、わかるようなわからないような…と煮え切らなかった人は、ぜひ読んでみてください!

わたしは自分を丸裸にされるようなドキドキ感とともに、見つけてもらえた安心感で号泣しました。涙

追記:新刊も出ました!

2022年5月12日に新刊がでました。今回は「やりたいことの見つけ方」に特化した実践書です!

マルチ・ポテンシャライト

仕事に悩むHSS型HSPから絶賛されたのが「マルチ・ポテンシャライト」です。

この本を読んで共感する人は、かなりの確率でHSS型HSPでしょう。

新しい分野にダッと飛び込んで、どっぷりとはまり込み、ありとあらゆる情報をむさぼるように吸収し、夢中でいくつかのプロジェクトを完遂する。

ところが何か月(あるいは何年)かたつと、不思議と興味が薄れだし、また別のわくわくする分野に飛び移る。

そして、そこでまた同じパターンを繰り返す……

マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法

働き方の選択肢も紹介されているので、参考にしてみてください!

ひといちばい敏感な子

著:エレイン・N・アーロン, 翻訳:明橋 大二

HSPの提唱者である、エレイン・アーロン博士が書いた本です。HSPの特性を持つ子(HSC)の育て方について書かれているんですけど、子育てしていなくても参考になります!

人一倍敏感(HSP)であり、かつ好奇心旺盛(HNS)の場合の問題点は、退屈しやすく新しい刺激を求める一方で、簡単に押しつぶされてしまうことです。

「適度な興奮」の範囲が極めて狭いのです。

ひといちばい敏感な子

アーロン博士が実際に出会ったHSCのエピソードが盛りだくさんで、「気質は同じでも、こんなに個人差があるんだぁ」と理解しやすかったです。

新しい環境や集団生活など、具体的なシーンでの対処方法もわかりやすく書かれていて、幼少期を振り返りながら読み進めていくのがオススメです!

鈍感な世界に生きる敏感な人たち

デンマークのカウンセラーであるイルセ・サンさんが書いた『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』も、HSPの特徴を掴むのにオススメです。

特に、配偶者が嬉しそうにしているのを見たとき、HSPの脳に最も大きな反応が見られたことを喜ばしく思っています。

これは「HSPが危険な状況や、不慣れな状況だけに、ほかの人と異なる激しい反応を示す傾向がある」という定説を覆すものでした。

この研究で強調されている通り、HSPはポジティブな体験にも強い反応を示すのです。

鈍感な世界に生きる敏感な人たち

↑当時マーカーを引いたところ

アーロン博士の『ひといちばい敏感な子』は400ページ超えでボリューミーなのに対して、イルセ・サンさんの書籍は200ページ弱と一般的な量なので。

まずは全体像を把握したい方にオススメ。

敏感すぎる自分を好きになれる本

日本人が書いたHSP関連の本では、長沼先生の『敏感すぎる自分を好きになれる本』が読みやすいです。

著者の長沼先生は、「日本で唯一、HSPカウンセリングをしている人」と言われていたくらい貴重な存在。

わたしは、まだまだHSP関連の書籍が少なかったときに、長沼先生の本で気質の特性について理解を深めてきました。

人よりも何事にも敏感なセンサーを持つHSPは、感動という目に見えないけれど、たしかに存在する心の作用を、人生で数多く経験できるといえます。

「敏感すぎる自分」を好きになれる本

HSPの特性を色んな角度から説明してくれるので、「些細な刺激を深く処理する気質の特徴も、ポジティブな使い方ができるのか!(゜o゜)」と思い、ワクワクする感情に意識を向けるようになりました。

具体的な対処法もたくさん書かれているので、実生活に取り入れやすくて参考になります。

HSPと発達障害

高田先生も、長年HSP関連の書籍を出版されている方です。

『HSPと発達障害』は、HSP気質とADHDやアスペルガーの違いに特化して書かれていて、両者の違いを知りたい方にオススメです。

この本は、そういった気質(HSP)や、病気と診断されるほどはっきりとはしていないが、いろんな症状が混ざり、それが逆に苦しい、というグレーゾーンにいる人たちのための本です。

HSPと発達障害 空気が読めない人 空気を読みすぎる人

とくにHSS型HSPは発達障害と混同されやすく、「自分はどっちだろう?」と悩む人も多いです。

HSPについて色々調べたけど、いまいちスッキリしない部分がある人は、気質や特性のグラデーションについて書かれたこの本を参考にしてみてください。

共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本

エンパスはHSPのように敏感で高い共感力を持つ人ですが、スピリチュアル系の人が発信して注目を集めた経緯から説明に曖昧な点が多く、「で?何が違うの?」となる人が多かったんですね。

『共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本』は、初めて医師がエンパスについて書いた本で、HSPとの違いが解説されています。

エンパスとは、HSPをさらに敏感にした人たちだ。

LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本

正直、「HSPと一緒じゃん。」と思っちゃうんですけどね。。。

この本の利点は、エネルギーの使い方、シャットアウトの仕方が詳しく書かれていることです。

目に見えないエネルギー(東洋医学で言う「気」)や、刺激について学べるので、HSPの特性を違う視点で深堀できます。

わが子がギフティッドかもしれないと思ったら

ギフティッドは、同じ年代の人と比較したときに高度な知能や違ったものの見方をする人のことです。

いわゆる『神童』のような天才児だけでなく、その才能は多岐にわたります。

  • 繊細さと激しさを兼ね備えている
  • 人と違った感性を持つ
  • 拘りが強い
  • 集団で孤独を感じやすい

など、HSS型HSPの悩みと重なる部分があるんです。

家でも学校でも、

「あなたは繊細すぎる。激しすぎる。変なユーモアのセンスねぇ。いつもクリエイティブである必要があるの?どうしてルールというルールに片っ端から理由を求めるの?」

と言われる羽目になる。

わが子がギフテッドかもしれないと思ったら

HSS型HSPの好奇心や行動力を能力として捉えるのに役立ちますよ。

ただし400ページ超えでボリューミーなので、かなり読み応えがあり、文字も小さめです(汗)

もう少しライトにギフティッドの全体像を把握したい方は、『ギフテッド 天才の育て方』がオススメです。

200ページに満たないボリューム感なので、ウィキペディアでは物足りないけど、がっつり専門書を読む気にはなれない人向けです。

著:杉山登志郎, 著:小倉正義, 著:岡 南

気になったものがあれば、読んでみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次