メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事で副業をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

HSPとエンパスの違いとは?独自で研究して6年目の勝手気ままな考察

こんにちは、ももかですmomohsphss

HSPについて調べていると、エンパスとの違いも気になりますよね。チェックリストの項目は、とてもよく似ているので、「で?同じなの?」と混乱してきます。

よく言われるのが、HSPは心理学用語で、エンパスはスピリチュアル用語っていう説明ね。これだけだと同じものを違う言葉で表現しているだけっていう意味にも取れます。

私もね、最初は違いがよくわからなくて、なんとなく頭で理解している程度だったんですが。

繊細で高い共感力を持つ人の相談を受けたり、改めてエンパスの書籍を集中して読み直したり。経験を積んでみると、どうやら決定的な違いがあることが見えてきました。

今回は独自で研究して6年目の私が、現場感覚を踏まえて、勝手気ままに考察していきます。

キーワードはエネルギーです。

HSPとエンパスの違い

HSP業界とエンパス業界の大きな違いは、目に見えないエネルギーに着目するかどうか?っていう1点に集約されると思いました。

学術的に研究されているか?という部分もあるけど。

エンパス関連書籍を読んでいると、目に見えないエネルギーの影響についてページを割いて解説している印象があります。

HSPは心理学分野で研究されているので、実験結果をもとにデータ化された心理尺度(HSPスケール)があります。

エンパスはHSPに関連して少しずつ研究も増えてきているようですが、HSPほど整備されている感じはありません。

目に見えないエネルギーに着目するか?

HSP研究の功績は、感覚差次感受性など独自の尺度によって、敏感さ・共感力・刺激の受けやすさを定量化できたことだと思うんですね。(定量化しすぎていらない比較意識を生む原因にもなるけど)

内向外向とは違った角度から、私たちの内面を解き明かしてくれた。

一方で、目に見えないもの、客観性が担保できないものは、どんどん排除される傾向もあると感じています。

じゃあエンパスは?というと、

  • 大地とのつながり
  • テレパシー
  • エネルギーの吸い取り合い

みたいな、目に見えないつながりに関して言及することが多いなぁという印象があります。

エンパスはエネルギーでつながる

スピリチュアル業界にも、いろんな分野がありますが、エンパスは物理の領域に該当すると思うんですね。これはね、もう私の考察ですよ。

エンパスの世界観は、

私たちは、あらゆるものとつながっていて、影響しあっている。

みたいな、そんな感じです。

量子力学だと、物質同士は振動して電磁波を送っていると言いますよね。遠くにいて物理的に話はできない状態でも、考えるだけで脳内に電気が走って、離れたところにいる人に影響を与える…みたいな。

そういう、空間、物質、意識、無意識、あらゆるエネルギーとのつながりのなかで、影響を受けやすく、また影響を与えやすい。

だからエナジーバンパイアの話も、エンパス系の方では、よく話題に出てきますが、HSPでは少ない印象です。

エネルギーを吸った、吸われた、っていう話です。

エンパスの全体像は、下の記事でみっちり解説しているので、よかったら一緒に読んでみてください。

情動吸収

この記事を書くにあたって、【エンパス 論文】でググってみました。そしたら、1つだけ2019年に公開されたものが出てきました。

HSPとの関連でエンパス尺度を作るために質問紙調査をした方がいたんですね。

そのなかで、情動吸収という単語を使い「他者のストレスフルなエネルギーを取り込んでしまうこと」と説明されていました。

共感と何が違うの?と思いますが、私の考察を付け加えるなら、エンパスの共感は共鳴に近いのです。

共鳴

共鳴とは、周波数が同じ物体を並べて、片方を叩いて音を出すと、もう片方も同じように鳴り出す現象です。

周りのエネルギーに影響を受けて、自らもエネルギーを発する状態ですね。

なので、普通の人には見えない、いわゆる心霊現象のような体験もしやすいのではないか?と思います。

個人的には、HSP研究の草分け的存在である「苑田さん」は、エンパス体質もあったんじゃないかな?と思っています。

2015年発売:苑田さん書籍

このなかで、

  • 夜中に耳元で兵隊から話しかけられた
  • 幽体離脱のような現象を体験した

といったエピソードが紹介されています。(うろ覚え、細かいところは違っているかも)

これ買った当時、私にはそんなエピソードがなかったので、「私はHSPじゃないのかな~?」なんて疑ったりしたんですよね。

HSPは体で共感する

HSPも高い共感力を持ちますが、より人間そのものにフォーカスしている感じがします。

  • ミラーニューロンの働き
  • 右脳の働き
  • ドーパミン、エストロゲンの量

といった脳科学との関係も、たくさん解明されるようになってきました。併せて、質問紙によるチェックの精度も研究が進んで、さまざまな研究者がHSPスケールを用いて新たな発見を続けています。

あくまで主体となる自分自身があり、区別された他者がいて、その間での共感といった感じです。

エンパスを対象にした精神科医のオルロフ氏も、ホルモンや神経系の話はしているけど、HSPの方がよりフューチャーされている感じ。

う~ん、なんかもっとある気がするけど…今後追記します!

HSPとエンパスを見分ける必要はあるのか?

最後にね、HSPとエンパスの見分け方を紹介しようと思ったんですが…そもそも、見分ける必要あるのか?

いや、両者の違いを記事にしている時点で、「私はどっちだろう?」となるだろうし、見分け方まで紹介するのが筋なのだと思うんだけど。

誤解を恐れず言えば、HSPの説明で納得している人は、エンパスもHSPに包括されるから、それでいいと思うんですね。

でも、HSPの説明だけじゃ、なんかしっくりこないとか、スピリチュアルな考え方が取っつきやすいっていう人は、エンパスの視点を取り入れてみたら良いのでは?

間違いとか、ないですからね。

そのときに興味が惹かれるほうから、自己理解を進めるのが良いと思いますよ。

ももか

6年目と言いつつ内容が薄い!
もっと充実できるように追記していきます~

参考文献

HSPとエンパスの違いを知るにあたり、参考にした情報源はこちらです。

このブログではお馴染みのエンパス本2冊

HSP提唱者であるアーロン博士のこちら

著:エレイン・N・アーロン, 翻訳:片桐恵理子

あと、下記の記事で紹介している書籍一式も参考にしています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!