こんにちは、ももかですmomohsphss
この記事は、「HSP気質を活かして相談業(セッション業)を始めたい」と考えている人へ
カウンセリング、コーチング、セラピーを本業にして、しっかり稼ぐために必要なことをお伝えします。
「しっかり稼ぐ」というのは、誠実にサービスを提供して、きちんと対価をいただく、という意味です。
わたしはHSS型HSP気質なんですが、営業マン時代に、お客さまを騙すような売り方に、とーっても抵抗がありました。
あきらかにオーバースペックの商品なのに、利益率高いからと、心理誘導テクニックを使って「Yes」と言わせる商談とか
マジで、文字通り、心が病みましたwww
そうではなく
これはいい!すばらしい!
キュン♡
ってなったものが、自分を媒介して人に伝わって、役に立ったり、つながりを作れたときに、「はーーーーぁ♡幸せ♡」って鳥肌立ちます。
この姿勢って、フリーランスで起業して、自分の商品を届けるときも大事なんですよね。
そして、このピュアな気持ちを忘れて「稼がなきゃ!」ってなると、沼って迷走を始めますw
そんなわたしは、ここで紹介したことを実践して、最高月収70万を達成しました!
もちろん、個人的な体験だけでなく、周りを見ても、
お客さまと良好な関係を築いて、なるべくストレスなく、お互いに気持ちよく続けられるビジネス
これができてる人が、漏れなく実践していることをまとめてます。
こうした、自分もお客さまも、関わる人すべてが幸せになれるビジネスを、ももか用語で”こころ満ち満ちビジネス”と呼んでます!
ちなみに、しっかり稼ぐには、継続してセッションしても消耗しない習慣作りが、なにより大事なので!
高い共感力をもつHSP気質の人が、相談業で深く人と関わっても消耗せず続ける方法は、セッション編で確認してくださいね。
それでは、いきましょ~!
特別な資格は必要か?
まず考えたいのは、資格の目的です。
なんのために資格を取るのか?
資格をとって、どうしたいのか?
ここが大事。
たとえば、業務独占資格で、その資格がないと、そもそも仕事ができないなら、必須になりますが。
その資格がなくても法律違反にならず、まっとうにビジネスできるのであれば、「自分の場合は必要なのか」を考えてみてください。
参考までに、資格を取得するメリット・デメリットを挙げてみますね。
資格のメリット・デメリット
まずは資格のメリットから。
- 体系的に知識やスキルを習得できる
- 専門分野でつながりができる
- (アフターフォロー制度があれば)継続的な学習がお得にできる
- (認知度の高い資格であれば)スキルを客観的に証明できる
いちばんは、効率よく知識やスキルを身につけられること。
それから、資格所持者を対象にしたアフターフォロー制度があれば、お得に継続学習もできます。
一方で、資格のデメリットはこちら↓
- 実践で応用しにくい場合がある
- 取得したことで満足して活用せず終わる可能性がある
- 会費やシステム使用料が発生することがある
- まとまった費用と時間が必要
取得することが目的になって、実践で使えないまま「資格コレクター」になってしまう可能性があること。
また、協会費やシステム使用料といった維持費がかかるケースもあります。
個人ビジネスにおける「資格」の考え方

個人でサービスを提供する場合、
なにもない状態では信用がないから、有名な資格を取れば仕事が入るのでは?
うん、そう思うよね。わたしも、さいしょ思った。
だがしかし、サービス提供者が考える「信用」と、お客さまが実際に見る「信用ポイント」って、違うんですよね。
有名な資格を取っても稼げない人
- お客さまのニーズを満たす商品をもってない
- 魅力的な商品があってもお客さまに伝わってない
- 知識があってもスキルに自信がない
- お金をもらうことに抵抗感がある
- 信用される努力を資格に丸投げしてる
資格はあくまでも知識の習得と、その証明です。
知識があっても、実務に自信がなければ、その「自信のなさ」って、お客さまに透けるんですよね……
商品に自信があっても、ちゃんと魅力が伝わっていないと、そもそも興味をもってもらえないので。
「資格は必要ない」とは言わないけど、実務に関する知識やスキルと、セールスの知識やスキルは別々に考えた方が良いですね。
有名な資格がなくても稼げる人
- お客さまのニーズを満たす商品をもってる
- 商品の魅力をきちんと伝えている
- 自分の商品、スキルに自信をもっている
- 納得して受け取れる金額を常に把握している
- 信用される行動を継続している
ってことで、しっかりした商品があって、適切に必要な人に届く仕組みがあれば、有名な資格がなくても稼げます。
これは、無免許で販売する詐欺師になるってことじゃないですよ!
誠実に商品クオリティを高める努力をして、その商品の魅力を自分がしっかり把握して、必要な人に届く言葉で、適切に届ける。
これができればOKです!
HSPがカウンセリング、コーチング、セラピーを本業にするために必要なこと
では、具体的になにをすればいいのか、順番にご紹介しますね。
全体の流れはこちら
- お客さまのニーズを満たす商品を作る
- 認知からバックエンド商品まで流れる仕組みを作る
- 継続的な営業活動をする
- お客さまに成果を出し続ける
- 必要に応じて足りないスキルを身につける
ひとつずつ解説していきます!
お客さまのニーズを満たす商品を作る
まずは、売る商品がなければ、はじまらないので、商品を企画します。
認定講師制度を利用する場合は、すでにパッケージ化されたメニューを使えるのですが。
その場合も、「だれが、どうなれるのか?」という視点で、商品特性をしっかり把握しておきます。
届けたいメッセージ・想い
商品やビジネスに対する想い、届けたいメッセージを考えます。
いわゆる「ビジョン」ですね。
すべてはここからですが、未経験の人は、はじめるときに明確なビジョンが思いつかないこともあるので。
その場合は、次のリサーチを先にやってみてください。
リサーチ
日常生活のあらゆる方向でアンテナを張っていただき、「だれのために、なにができるか?」を考えてみます。
どんな人が、どんなことに困っているか?
その困ってる人に対して、自分にできることはなにか?
そんな視点で、実際に存在する人の声をリサーチしていきます。
サービス内容
価格、所要時間、提供内容、など。
細かい内容を詰めていきます。
魅力ポイント(売り、セールスポイント)
その商品の魅力的なポイントをリストアップします。
- お客さまがその商品を購入するメリット
- 他と違うポイント
- どんな素晴らしい効果があるのか
- その効果の根拠
- あなたから購入する必然性
など。
10個くらいリストアップできるといいですね!
認知からバックエンド商品まで流れる仕組みを作る
商品を用意したら、認知からバックエンド商品までスムーズに流れる仕組みを作ります。
ここの仕組みがチグハグだと、
- どれだけブログやSNSを更新しても、全然申し込みが入らない!
- 申し込みが入っても、想定と違う人ばかり集まって消耗する……
っていう悲しい状況になります(泣)
わたしは自分のサービスで、この流れを作るのが苦手でした。
認知⇒関係構築⇒フロント⇒バックエンド
この流れで、お客さまとの関係が発展していくんだけど、バックエンド商品が、ずーっとしっくりこなかったんです。
人は集まるんだけど、次に提案したい商品がない!
っていうのが、ずっと悩みで、ビジネスコンサルタントに相談して、流れを作るアイディア出しをお願いしました。
で、スムーズに流れる仕組みを作ったら、必要な人に必要なサービスを届けられて、しっかりお金になるから超たのしい♡
- 魅力的な商品
- 認知からバックエンドまでの流れ
この2つで、売上が安定するかどうかの大部分が決まるんだな……と学びました!
継続的な営業活動をする
営業活動は、やっぱ継続が必要なんですよね~
わたしの場合、「ももかさんのこと4年前に知って、ようやく申し込みました」みたいな人もいるんですねww
そうかと思えば、「1週間前に知って、見つけた次の日に申し込みました」っていう人もいます。
いつ、どのタイミングで申し込んでもらえるかって、わからないもので。
ほんとタイミングが合うかどうかの話になってくるんですよね。
なので、1日、2日やって全然反応がないからって、諦めて営業活動をやめちゃうと、もしかしたら興味をもってくれてた人も「あれ?もう募集してないのかな?」ってなるから。
もったいないじゃないですか。
なので、継続って大事です。
営業活動ってなにやるの?
営業活動とは、シンプルに言えば「お客さまとのコミュニケーション」です。
- お客さまを知る活動
- 自分や商品を知ってもらう活動
このふたつですね。
どっちに偏りすぎても上手くいかないので、バランスが大事です。
お客さまに成果を出し続ける
ここでポイントは、独りよがりではなく、お客さまが欲しい成果をきっちり提供していくってこと!
HSPさんは職人タイプも多いので。
愚直に商品クオリティを高める努力をしている人が、ほとんどだと思います。
「わたしなんて、まだまだ……」とか思っていても、お客さまは、しっかり満足されてることも、たくさんありますから。
良い評価をちゃんと受け取ることも、必要ですよ!
とくに、このブログの読者さんは、真面目で、心優しきがんばり屋さんが多いので。
こうやって「商品が良いことは大前提です!」とか「品質を高める努力しよう!」とか言うと、
ウッ………(´;ω;)泣
拙者、まだまだ修行が足りませぬ…
みたいに、妖怪「シュギョータリナイ」に変身しちゃうから!wwww
うん、わたしも、すーぐ変身する!ww
お客さまから客観的なフィードバックをいただき、しっかり評価を受け取っていくことも、めっちゃ大事です!
必要に応じて足りないスキルを身につける
なるべく失敗したくない気持ちはわかるけど、未経験で予測できることには限界があるので。
もし、まだスタートしてない状態で、「どこまでスキルを身につければいいの?」と悩んで動けなくなってるなら、まずはひとつだけ、専門にしたい分野で学んで、それでサービス作ってみてください。
で、作って出してみて、やりながら足りないスキルを補完していく。
じゃないと、ノウハウコレクターになっちゃうし、
学んだだけで「やってる気分」になって、なにも形にできないまま、お金だけなくなるループになります。。。
これは、実務のスキルも、ビジネスのスキルも一緒です!
とくに、知識欲が旺盛で、学びや体験に貪欲なHSS型HSPは、要注意!!!
インプット過多になって、アウトプットが疎かにならないように、気を付けましょう。
HSP・HSS型HSPの才能や能力を多くの人に届けたい
わたしは日々、HSS型HSP気質をもった方々の話を聞いてるんですが、ほんっと、すばらしい才能や能力をもった人たちばかりなんです。
みなさんの想いや価値観を聞けば聞くほど。
「この人たちがもってる、すばらしい才能や魅力が、どんどん世の中に広がったら、もうサイコーだよね!」
って、鼻息荒くなるんですねww
で、オタク特有の早口で、めっちゃ熱弁したりするwwww
あるお客さまから、「ももかさんが『面白い!』って言って、目をキラキラさせてる姿を見るのが好きです」って言われたことがあります。
わたしは、そんなお客さまが、「こんな風にしたいんです」って、気持ちを伝えてくれる姿に、胸がキュンキュンしてハグしたくなります。
こういう関係が作れたり、本当に心から、すばらしいと思うサービスを届けられるのって、すごい楽しいし、幸せだし、ありがたいな~って思うんですね。
で、なんで今回、カウンセラーやコーチ、セラピストに特化して、ビジネスに関する記事を書いたか、というと
わたしは、その世界が大好きだからです!!!
- 傷ついた人の心を癒す
- 生きる希望を見つける
- お互いの違いを肯定的に捉えられる
そういう、ハートフルであたたかい世界が大好きで、それを体感できるのが、カウンセリングやセラピーの世界だと思うんです。
その世界に浸っている時間が、とても大好き。
なので、わたしと同じように
HSPやHSS型HSP気質の方で、相談業をはじめたい人の役に立てたらいいなと思い、必要なことをまとめる記事を書きました。
なにか少しでも参考になれば嬉しいです。