こんにちは、ももかです。@momohsphss
私が性格タイプを学んで目から鱗だったことのひとつは、「嫌われても気にしない」という感覚を自然と持ち合わせている人の存在でした。
何度も頭で言い聞かせても、
嫌われたかな?
機嫌損ねちゃったかな?
と気にしちゃう私は、「嫌われてもいい!」と戦いを挑む勢いで、素っ気ない態度の練習をしたこともあります(ツンツンする練習。笑)
で、どうしても身につかなった考えがコチラ。
私のことを好きな人もいれば嫌いな人もいる
2割は嫌いな人、2割は好きな人、6割は「どうでもいい」人
嫌われるというのは相手の問題でもあるから気にしない
私のことを好きな人だけ大切にすればいい
うん、頭では理解できるけど心は納得しなかったんですね。
みんなから好かれるのは無理だってわかってる。嫌われてもしょうがないと思ってる。「そういうものだよね」と言い聞かせる。
でも、「嫌われたかな?」って気になるんだー-----!!!

「嫌われる」に対する各タイプの反応
エニアグラムの視点でいうと、たとえばタイプ8。
本能的な快不快を優先するので、「気分良く過ごしたい」という気持ちがあるんですね。好き・嫌いよりも、もっと原始的な心地よいか、居心地悪いか、みたいな感覚です。
そして本能センターなので、体で反応するんですね。
なので、虫が好かない人と一緒にいると気分が悪くなるから、その場を立ち去るとか、関りを持たない、といった実際的なアクションを取って対処します。
ほかにも、合理的な反応をするタイプ1やタイプ5の人は、気持ちを抑えて理性的に「嫌われている人に時間を割くのは効率悪いな」と考えるかもしれません。
MBTIでいえば、思考機能(T)を指向する人は、感情よりもロジカルに結論を導き出そうとするので、「好きとか嫌いよりも、問題解決を優先しよう」と思うかもしれません。
もしくは、自己評価の低い非HSPであれば、

嫌われるのはめっちゃ気になる。好きな人だけ大切にすればいいと思えない。ずっと悩む。
だけど悩みすぎて日常生活に支障が出るほどじゃないかな?
仕事?
嫌われるの気になるけどね、仕事だからやるしかないよね
と思っているかもしれません。
これらの反応は、訓練して考え方を身に着けたわけじゃなく。もって生まれたものの見方・感じ方による違いで、自然なんですね。
これを読んで「私こっちだ」と思っても、「気持ちを抑えなきゃ」とか「理性的になるべき」みたいな考えがある人は、次にお進みくださいませ<m(__)m>
気持ちを大切にする人
みんなに好かれるのは無理だから、嫌われる人には嫌われてもいい。そういうものだ。と合理的に考えようとしても、それでも嫌われることが気になっちゃう人は、気持ちを大切にする人です。
- みんなが気分良く過ごせるようにしたい
- 機嫌を損ねたくない
- 穏やかな雰囲気を作りたい
こうした心の声が、どこかに眠っていませんか?でも「そんなの無理だよ」と諦めていませんか?感情を優先するのは悪いことだと思っていませんか?
相手の気持ちを考えるということは、自分の気持ちも大切にしたい人なんです。
だけど、
- 人を嫌うことに抵抗がある
- 好き嫌いで判断するのはワガママだ
- 感情的になってはいけない
みたいな考えが上塗りされていると、本来求めていることとギャップが大きくなって苦しくなっちゃうんですね。
エニアグラムならタイプ2・3・6・9あたりの人でしょうか?MBTIなら感情機能(F)を指向する人、感受性豊かなHSPが抱きやすい感覚かもしれませんね。
もちろん、タイプや気質に関係なく、気持ちを大切にします。
タイプ1・8も優しくて思いやりのある人です。思考機能(T)を指向する人も、相手の気持ちを尊重します。非HSPも豊かな心をもっています。
ただ、感情のトーン、感じ方、自然と意識の向く先、表現方法が異なるのです。
それが言葉や態度に出ると、「自分のこと嫌いな人は気にしなければいいじゃん」となるわけ。
「みんなに好かれたい嫌われたくない」それも私
みんなに好かれたい、嫌われたくない、相手にどう思われたか気になっちゃう。
これね、「気にしちゃダメだ」と思うと、よけい頭から離れなくなっちゃうんですよ。
相手の評価を気にしちゃうのはダメなこと、それを気にしている自分を気にするのはダメなこと。って、二重否定になるわけね。
だから「気にするのはダメ」って、そこだけ消そうとしても心が納得しないの。


ダイエット中に「甘いもの食べちゃダメだ」と思うほど、頭から離れなくなっちゃう現象と一緒ね。
なので、まずは、嫌われたかな?機嫌悪くしちゃったかな?という考えが頭に浮かんできたら、プカプカと水にボールを浮かべるように漂わせておきます。
「そんな私も受け入れよう」と思わなくてもいいのです。


考えを変えようとせず、受け入れようとせず、そんな自分を認めなくてもいい。「あ~また考えているなぁ…」と横目で眺めてみましょう。
うす~くでもいいので、この感覚が体感できると、今度は嫌われることを怖がるようになった記憶に触れやすくなります。
たとえば、お母さんから感情的になることを厳しく矯正されたとか。
そこから、
好き嫌いで判断しちゃいけない、人を嫌ってはいけない。
でも現実的には好きな人も嫌いな人もいる。好かれるし、嫌われる。もう、どうしたらいいんだー---!!
となった背景に辿り着くかもしれません。
で、お母さんはタイプ8で私はタイプ2だった。と気づくかもしれません。
考えを変えようとすると堂々巡りしちゃうからね。
好かれたい、嫌われたくない、そして気にしちゃう私。ぜーんぶ私。とりあえず、それでいいのかも?そういうことにしとくか?
これくらいの感じで。
流れるプールでプカプカしていると、大切な気づきにつながっていきますよ。
それでは~