メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

高い目標を設定して期限を決めて周りを気にせず突き進もう!がしんどいタイプ

こんにちは、ももか(momohsphss)です。

わたしが起業するとき、「大志がない」と悩んだことがありました。

世の中で起業して成功している人って、野心家でガツガツしていて、ビックマウスで。いい意味で空気読めない変人で、強く自己主張する…みたいなイメージがあったんですよね。

わたし、一個もないもんでww

起業って組織化して社員雇って経営者になるの?

おひとりさま起業って、起業したことになるの?

流れ着いて起業って熱意がない?

なーんて、悶々としていたのです。

X (formerly Twitter)

「起業するからには、人を惹きつける魅力的な夢を打ち出して、リーダーシップ発揮しないと!」と思い……

……

………

全然ピンと来なくてしんどかったです!!www

目標型と展開型

そんな、大志を抱けないわたしに救いの手を差し伸べてくれたのが、本田健さんの「目標型」「展開型」です。

目標達成のやり方は、2タイプいるそうです。

目標型

遠い先の未来の目標を設定して、逆算して必要なことを洗い出し、一心不乱に突き進むタイプ。

目標が高ければ高いほど、イメージが具体的になるほど、やる気がみなぎり、ワクワクする。

期限を設定することで集中力が高まり、スムーズな行動につながる。

展開型

先すぎる未来は漠然としていてイメージできず、遠くの目標設定ができないタイプ。

人とのご縁、つながり、起こったできごとによって場面が展開していき、つぎの目標が決まる。

短期的な目標に集中するのが得意で、期限を決めたり、高い目標を設定するとテンション下がる。

おいおい!まさに!

わたしの起業ストーリーは、展開型そのものです!!

っていうか、人生まるっと展開型なのです!!

本田健さんも展開型らしい

高い目標を設定して期限を決めて突き進めなくても起業できる

明確な目標を打ち出せなくて、とくに数値目標を決めるとテンション下がって、期日を決めると上手くいかない。

そんなわたしも、1か月、3か月とか、短い単位だとズバ抜けた集中力を発揮して成果を出しますww

そんで、1個乗り越えたら、

結果出ちゃったけど?で、どうする?

ってなって、また目標探しの旅に出ますww

どうしよっかなー

どこにテコ入れすればいいのかなー

と、フワフワ彷徨いながら、なんとなーくアンテナ立てて過ごしていると、あるときドンピシャに人とのご縁がつながり、またガツンと飛躍する。

予測できない事態にどんどん展開して、流されて居場所が決まり、起業しましたww

未来の目標は決められなくても過去の振り返りはできる!

高い目標を設定して、期限を決めて突き進めないのはダメなんだと思い、未来予測の練習もしたけど。

なーんだ、いらなかった(・∀・)

それで学んだのは、

未来予測はできなくても、過去を振り返って傾向の把握はできる

です!

遠い未来を思い描けなくても、遠い過去から現在までなら振り返って、対策練ることはできる。

さいきんは3年後くらいをイメージできれば十分かなって思います。あとは細かく区切って行動計画立てる。

まったく無計画の行き当たりばったりだと、積みあがってる感じがなくて不安になるから。

展開型は小さい目標をたくさん作ると良いそうですよ。

もし読者さんに展開型の人がいたら、短期的に小さい目標を複数作って、ちまちま進めてみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!