こんにちは、ももかですmomoka_hsphss

落ち込んでも寝たら忘れるんだよね
っていう人への憧れ…ありますか?
私は、ありました。とても羨ましかった。が、同時に



意味がわからん!もはや、人種が違うんだ。
と思ってました(笑)
たとえば、仕事でミスしたとき。2~3日で回復できれば良い方でした。
さいあく、そのまま「もうダメなんだ」って見切りをつけて退職する危険性もあるくらい。
で、そのミスした場面が頭のなかに何度も浮かんで、ず~っと苦しみ続けるんですね(;´∀`)


なので。
ミスして落ち込んでも寝たら忘れる人の頭のなか、どうなってるのよ!?
って本気でわからなくて、もう別次元の話みたいに思っていたわけです。
ところが。
現在は、寝たら忘れる人になりました!
まぁ、脳の構造として、忘れるなんて、ありえないんだけどね。
正確には、
仕事でミスして落ち込んでも、寝るまでに気持ちの切り替えができて、翌朝には前向きな行動に移せる状態になる
です。
そうすると、翌日の仕事が終わるころには、ミスったことも
冷静に分析して、良いところ&改善点を見つけられる
それを踏まえて、じゃあどうする?と考えられる
みたいになっているので、いわゆる「寝たら忘れる」っていう状態と言えるんじゃないかな~っと。
家に帰ってからもミスった場面がグルグル浮かんで気持ちが晴れないとき
自分のなかで「やっちまったーーー!!」っていう事件があって。
家に帰ってからも、そのミスった場面がグルグル浮かんで気持ちが晴れないとき。
必要なのは、意識の先を【ずらす】ことです。
今回でいう、「やっちまったー!」が頭から離れない状況は、
ダイエット中に甘い物が頭から離れないのと同じようなもの、なんですね。
どうにか気を紛らわす行動
もし、ダイエットしてるとして、帰宅したらテーブルの上にお菓子があったとします。
えっ、お菓子あるじゃん!
うわーー、美味しそう
ダメだ、頭がもう、お菓子になってる。
食べたい、食べたい。


みたいな現象と、
「やっちまった!!ミスったーー!!」


からの、
私なんてもうダメなんだ、バカバカバカ!


これ。脳としては同じ種類なんですよ。
ダイエット中に甘い物食べたくなったら、どうにか気を紛らわす作戦、やると思うんですよね。
水をがぶ飲みするとか、軽く体を動かすとか。
これが、意識の先を【ずらす】ってこと。
その日の落ち込み、その日のうちに♪



え?
なんか、もっとトラウマとか、考え方の癖とか、
がんばって修正するものじゃないの?



うん、いらない。
気持ちの切り替えに【深掘り】は必要ないのですよ!
だからね、意外と簡単なの。
この記事で焦点を当てているのは、
その日の落ち込み、その日のうちに♪
っていう、一旦、気持ちを切り替える方法なんですね。
(今年の汚れ今年のうちに♪ってCMあったよね笑)
根本的な部分に取り組むには、「やっちまった!の奥にあるセルフイメージ」とか、この辺りに対処する必要があるんですが。
ミスって落ち込んでるときに、
さらに自分を追いつめなくてよし!!
です。
やること⇒高ぶった神経を落ち着けること
なので、
- ポジティブにする
ではなく、こっち↓
- 高ぶった神経を落ち着ける
そのために、グルグルして頭がうるさーい!ってなったら、別の行動をします。で、嵐が過ぎるのをまつ。
参考までに、ももかの【ずらす】アクションの一部をご紹介しますね。
- ご飯食べてるときなら、無理やりお風呂に入っちゃう
- いつもより念入りにスキンケアの時間を取る
- テレビやYouTube(エンタメ系で重くないやつ)を見る
気持ちって、振り子とか海の波みたいなもので。
ネガティブであれ、ポジティブであれ、感情が動くとエネルギーを使うものなのです。


だから、落ち込んで心のエネルギーが消耗しているときは、フラットにするのが大事。
感情そのものに善悪はないので、
前向きにしよう!
ポジティブにしよう!
と頭を使うのを、一旦、お休みして。揺れが小さくなるのを待つのです。


【ずらす】アクションが思いつきません
これ読んで、「ずらすって、具体的に思いつかないけど…」と感じる方は、
気分転換のレパートリーが少ない休み下手さん
です。
日常的にできる気分転換方法が少ない人ほど、グルグル思考の沼にハマりやすいので。
そこは、ですね。
自分を大切に扱う練習として、ぜひ、意識的に作ってみてください!
で、やってみて、自分でフィット感を確かめるのが1番なので。
ちょっとアンテナを張っていただき、日ごろから「これやると気持ちが落ち着くな」と思う行動をストックしておきましょう♪
寝たら忘れる人(=切り替え上手)になれる!
今回紹介している、意識の先をずらす作戦は、私のお客様でも効果を実証しております!
- 無駄な自分責めが減った
- ネガティブ思考の沼にハマる時間が少なくなった
っていう状態になれるんですね。
寝たら忘れる人って、落ち込まないのではなく。回復が早いだけですからね。
私も含めて、このブログの読者さんはHSPさんが多いですから。
上手に気持ちを切り替えられる意味での「寝たら忘れる人」を目指すと良いと思いますよ。
嫌なことがあったとき、「もうやだ!」って衝動的に、全部終わらせるんじゃなくて。
失敗しても、落ち込んでも、自分を認めてあげる。
「仕事だから、しょうがないよね」って、冷たく対応するんじゃなくて。
心を殺して、やみくもに我慢するんじゃなくて。
過剰に自分を責めずに、建設的に交渉したり、ちゃんと意見が言えるように。
キャパオーバーにならず、業務量を調整できて、潰れないようにしたい。
不器用で、すぐ落ち込むし、できないことも、たくさんあるけど。
そんな自分を好きになりたい。
1日が終わってベッドに入ったら、
「私も捨てたもんじゃないな。明日も楽しみだな。」
って、穏やかな気持ちでぐっすり眠る。
そして、朝になったら。
頭がスッキリして、余計なこと考えず、その日やることに集中できる。
そんな毎日がほしい。
こんな風に思っている方がいましたら、意識の先を【ずらす】作戦やってみてくださいね!