メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

これ以上、自分にウソついて働きたくないから~本当の「好き」を見つけるワークを実践~

こんにちは、ももか(momohsphss)です。

転職して2社目のとき、「30歳過ぎても会社員で働き続ける自分が想像できない…」と思いまして。

会社の信用がなくなっても稼げるように、人間性を高めよう!自分磨きだ!となって

逃げてきた自分の嫌な部分と向き合うために、カウンセリングに通って認知行動療法をしたんですね。

できごとから【感情】と【思考】に切り分けて強弱をつけるんですが、

「好きってなに?」

「寂しい、なにそれ美味しいの?」

って感じで、感情を感じるってどういうものか、まったくわからず。

いままで「好きだ」と思ってたけど、その感覚って本当は違うのかな?

なんて思い始めたのです。

パンケーキの食べ歩き、買い物、ダンス、ヨガ……好きと思っていたけど。本当の「好き」ってどんな感じなんだろ、頭で選んでいる感じもする。

この記事では、そんなわたしが本当の「好き」を見つけるために取り組んだワークをご紹介しますね!

このワークに取り組むと

  • 偽りの「好き」ではなく、本能レベルの「好き」が見つかる
  • 感情が動く瞬間をキャッチしやすくなる
  • 疲労感に気づきやすくなって、ストレスに潰れるまえにケアできるようになる

こんな効果がありました!

感情メモアプリを使って「気持ちの変化」を記録する

認知行動療法には、いろんなワークがあります。そのひとつが1日の行動を時系列で並べて、感情に点数をつけること。

時間行動感情点数
6時起床憂鬱50点
9時出社不安80点
12時お昼幸福100点
14時会議苛立ち100点
16時休憩不安50点
18時帰宅罪悪感40点
19時夕飯穏やか80点
22時入浴後悔80点
認知行動療法のワーク

こんな感じ。

感情はなので、感じ方には強弱があるんですね。

感情そのものにネガティブもポジティブもなく
強弱があるだけ

たとえば

出社と休憩のタイミングで不安を感じているけど、休憩時間よりも出社したときの方が不安が強い。

じゃあ、なにが不安を強くさせているんだろう?

って原因を探せるようになるわけです。

同じように、「好き」という感情も波があるので、まずは気持ちの変化に意識を向けて、記録する習慣をつけます。

わたしのオススメは、感情メモアプリを使うこと。本格的な認知行動療法が実践できるAwarefyが推しです。

認知行動療法は、こちらの本がオススメ!

監修:福井至, 監修:貝谷久宣

かわいい漫画の解説がわかりやすいし、専用のワークブックがついてるので、自宅で手軽に取り入れることができますよ。

五感を軸に「好きなものランキング」を作る

五感にキュン♡のワークは、わたしのオリジナルです!

HSP気質を自覚して「感覚過敏である自分の体をもっとよく知ろう!」と思ったのがきっかけ。

HSPの敏感さは生まれつきの体質。であれば、体のことを詳しく知れば、自分の扱い方がわかるのでは!?

と思ったのです。

やり方はこちら

STEP
五感に意識を向ける

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚を「いま、使っているんだ」と意識して過ごす

STEP
五感それぞれで「好き(キュン♡)」のランキングを作る

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚それぞれで【ベスト5】を書き出す

好きな景色ランキングベスト5

(例)目が喜ぶものは?何を見るのが好き?

1位 電車から見る田んぼの風景

2位 展望台から見る空

3位 ケーキ屋さんのショーケース

4位 ペンライトの光で埋め尽くされたライブ会場

5位 夕日が沈む海

好きな匂いランキングベスト5

(例)鼻が喜ぶものは?どんな匂いが好き?

1位 干したあとの布団

2位 焼きたてのパンの匂い

3位 飼ってる犬の匂い

4位 フローラル系のシャンプー

5位 アールグレイの紅茶

STEP
ひとつずつ理由を書き出す

どんなところが好きなのか、なにが心を動かすのか

ひとつずつ理由を考えて書き出します。

STEP
書き出したものをすべて音読する

五感を軸にベスト5を決めて、理由も書き出したら、一通り音読します。

ここでも【五感】を刺激して、視覚と聴覚を使って脳を動かすことで、フィット感を確認します。

※他者に説明するのがいちばん効果的なんですが、今回はひとりでやる想定で、音読にしています。

この五感にキュン♡のワークは、継続サポートのクライアントさんから「簡単なのに奥が深い!」と好評なのです。

一度作って終わりではなく、定期的にアップデートさせると、

  • 変わらず残るもの(殿堂入り!)
  • 一時的なマイブームで終わったもの

ここの違いもわかるようになりますよ。

もう自分にウソついて働きたくない

イライラ、ギスギスするの疲れる

もう自分にウソついて働きたくない

自分を大切にして正直に生きたい

愛想笑いで自分をごまかすのをやめたい

そう思ったとき。わたしは、ここで紹介したワークを実践しました。

本能レベルで感受性を意識するので、偽りの「好き」はメッキが剥がれて、本当の「好き」が顔を出し始めます。

どちらも習慣にするワークなので、まずは気軽に

気持ちが動く瞬間を意識して生活してみよ!

くらいでアンテナ立てるだけでもOKです。

いっちょ集中してやってみるか!

となった人は、アプリをインストールしてみたり、ノートに書き出してみたり。あとから振り返りができるように記録してみてください。

では~

「好き」に気づくおすすめ記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!