メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事で副業をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

目立って嫉妬されるのが怖くて人の影に隠れる社会適応パターンについて

前回、四柱推命で絶が2つある宇宙人は地球で突き抜けよう!っていう記事を更新したんですね。

そのかなで、同性に嫉妬されることが多いと書いたのですが。

わたしは、行為の背景に「嫉妬」があると、考えもしなかったわけです。

なんか知らんけど、めちゃくちゃネチネチした感情を向けられていることは、わかる。なんか知らんけど、気に障ることをしたんだってことは、わかる。

みんなと仲良くしたいから。みんなが笑顔でいてほしいから。仲間外れになる人がいるのは嫌だから。

そっか、わたしが悪かったんだ。

ってなるんですよ。

チョッパー?笑

人里に下りてみたら、なんか、みんなが自分を見て怯えている。危害を加えるつもりはないのに。仲間になりたいだけなのに。

みたいな、ね。笑

(チョッパーのエピソード泣けるよね)

目立って嫉妬されるのが怖い

嫉妬の意味を調べたら「やきもち」と出てきました。

他人が自分より恵まれていたり、すぐれていることに対して、うらやみねたむこと。

自分の愛する者の愛情が他に向くのを恨み憎むこと。

なるほど!そういうことなら、あるかもしれん!

だって、後輩女子よりも広い社内ネットワーク持っていたもん。

同期の誰よりも早く出世して、広報にもバンバン使われて、傍目にはキラキラ社員だったからね!

でも、その裏で、あなたが取り巻きと飲んでいるときに、ひとりで仕事してたからね!

「先生を取られた」と先輩お姉さんが言ってるときに、新規獲得のために、instagram毎日更新して、その「先生」の見たい世界を現実にしていたもの。

事務の先輩は、言うこと聞く若い男性社員を取り巻きにしていたけれど、わたしはだれに対しても共感的に接しているからね。

あなたよりも優れた成績が出せるのも

人に目をかけてもらえるのも

当たり前の結果なんじゃ!!!

なーんて、1ミリも思えず。

目立ったらいけないんだ。なんか怖い、ごめんなさい。

私が世間知らずで、常識がわからなくて、普通じゃないから迷惑かけちゃうんだ。何か、間違ったことしたんだ。

って、闇落ちして、自分の体を傷つけるループでした。

人の影に隠れるのは愚策だった

嫉妬というネチネチした感情を向けられるのが怖くて、人の影に隠れようとして。

「わたしなんて、こんなもん」って、全力出せないポジションに自分から身を置く。

「動かないように」って自分を抑えるほど攻撃される。

ようやく気付いたけど、これって愚策なんですよね~。

ここ2年くらい、怖いときほど、あえて前に出てみる作戦を実行してみてわかりました。

自分で全力出せない環境・役割を選んで、いつも攻撃されないかな?って、そこに神経使うから、とても疲れる。

昨日ツイートした、これね

体力ないと思っている人も、すぐ気力が底を尽きると思っている人も。

実は、エネルギーを抑えることにエネルギーを使っているので、心と体が病んでいくんですよね。

まずは自分で自分を認めてあげよう

いまは「嫉妬なんて気にしない!」と、思えるようになってきたけど。なかなか一朝一夕には難しい。

気にしないと思っても、気になっちゃうから悩んでいるわけなので。

だから、ね。

まずは嫉妬してくる相手のことは置いておいて。相手に対する気持ち、相手の言動への対策は、ず~っと後回しでいいのです。

その前に、たっぷり時間を使って、自分で自分を認めてあげられると、いいですね。

「私、捨てたもんじゃないな」

「なんだ、けっこう良いところあるじゃん」

「実は、すごいのかも!」

っていう、前提にしておいて。(しっくりこなくても、前提を変えるって大事!)

毎日の生活のなかで、口癖みたいに呟いてみてください。現実は、あとから追いついてきます。

わたしも、まだまだ修行の途中ですが。同じように悩んでいる人がいたら、一緒にがんばりましょう♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!