こんにちは、ももか(momohsphss)です。
先日「最近エンパスだと自覚しました」という方がいらっしゃって。
感情直感型エンパスさんっぽいな~と思ったので、仕組みや対策をお伝えしました。
いただいた感想を少しご紹介しますね。
感情直感型エンパスだと知り、説明もとても分かり易く、今までのしんどさや、辛さが腑に落ちる感じで、ホッとした感覚になれました︎
『 同調スイッチ』をOFFにして切り替えを上手く出来るようになれたら、どんどん良くなっていくとお聞きして、なんだか明るい未来を想像も出来ました(*^^*)
ももかさんのお声がとても癒されるお声で、おっとりゆったり話されるので私的にとても癒されましたし、お話もとてもしやすかったです(*^^*)
嬉しい感想をありがとうございます!
感情直感型とワンネス型の見分け方はこちら↓
普段のセッションで解説的な話ってしないんですが
エンパスさんの場合は、仕組みを知るだけでラクになるので、いつもより解説の量が増えます。
今回も、共感の仕組みの解説から、ラクになるポイントまでお伝えしました^^
感情直感型エンパス「すぐに言い返せない自分を責める」
感情直感型エンパスさんが幸せになるのって、意外とカンタンなのですよ。
まずですね、すぐに言い返せない自分を責めなくて大丈夫です。
気づいたら相手のペースに飲まれてる
いつのまにか相手のペースに飲まれて、気づいたらドロドロした感情が蓄積して疲れちゃうこと、あると思います。
相手の感情が流れ込んできて、帰宅しても嫌な感じが残るとかね。
そうなったとき
離れたいのに離れられなかった
嫌なエネルギーを向けられて防げなかった
イヤなこと言われて、すぐに言い返せなかった
こういう自分を改善しないと!って、がんばって疲れちゃうでしょ?
エンパスの共感は自分でコントロールできない
感情直感型エンパスさんは、相手と直接対決しなくても大丈夫です。
エンパス体質の共感とは、自分でコントロールできる範囲に限界があるから。
エンパスの共感力とは、エネルギーに対する反応です。
コミュニケーションスキルとしての「聞き上手」とは違います。
【エンパス】なぜか人が寄ってくるから怖い。無理して合わせて消耗するときの対策
風邪を引いたら熱が出るように、体の自然な反応なので。風邪を引かないように【予防】することはできるけど、熱が出ることを完璧に防ぐのは難しい。
熱が出たら悪化する前に、薬飲んだり、早めに寝たり。素早く回復する方法をたくさん用意しておくことです。
そんなイメージ。
感じ取ったものと実際の「ズレ」をなくそうとして疲れる
感情直感型エンパスさんって、自分が感たものと相手の言動の【ズレ】に強い違和感をもつ傾向があって。
そこを自分のなかで整合性を取ろうとして
「あなたって、本当はこういうこと思ってるでしょ!」
「あの人、実はこんなタイプだと思うな」
って、違和感をもった人に意識が集中しちゃって、どんどん心のエネルギーが減ってしまう。
意識を向けた対象に自動で周波数を合わせる
たとえば、すごく激しい怒りを外側に向けているのに、表面的には涼しい顔して寄ってくる人と相対したとき。
自分の感覚としては【怒り】を感じているのに、相手は【喜び】を表現してるとか。ここのズレが気になる。
ズレが気になる理由は、意識を向けた対象に周波数を合わせる体の機能が発達しているから。
体が共鳴している状態↓
言葉ではなくエネルギーに共鳴する
このとき共鳴しているのは、相手の言葉ではなく発するエネルギーです。
- 相手の言葉
- 相手のエネルギー
なので、エンパスさんの体内では
【自分と相手のエネルギーの周波数が一致】
っていう状態なんだけど、実際の相手の言動は受け取ったエネルギーと違う感じがする。
ここのズレが気になるのは、【一致】とか【共鳴】がデフォルトなので。
感じ取った周波数とずれているとか、自分から周波数をずらすって、とても労力感がある。
で、どうにかその【ズレ】を相手に伝えようとしたり、自分の理解を合わせようと考えすて、ものすごく疲れる。
戦うのではなく守備を固める
感情直感型エンパスさんは、すぐに言い返せない自分を責めなくて大丈夫です。
相手と直接戦う必要はなく、守備を固めましょう。
お家でできる心地よいことに意識を向けて、【同調スイッチ】をオフにする習慣を作ってみてください。
とっても簡単にできるファーストステップは、共感力のスイッチをオフにするルーティンを1つ作りましょう。
「いまからスイッチオフ!」と、自分でコントロールできる感覚を養う練習です。
エンパスとは?共感力が高すぎて生きづらい人の特徴と才能開花の方法
ちなみにコレ、ワンネス型エンパスさんも共通で使える対策です。
ワンネス型エンパスさんの話は、こちらの記事で触れてます↓
周りの人から、こんなアドバイスされたかもしれません。
「嫌なら離れたらいいじゃん」
「相手にどう思われても嫌なことは言った方がいいよ」
それができないのがエンパスさんです!!
エンパスさんの共感は、理性でコントロールできる範囲には限界があり、ほとんどは本能で勝手に発動します。
ただ、コントロールできる部分もあります。
- 自分が発するエネルギー
- 勝手に共鳴するスイッチを休ませる
- 同調したあとのケア
ここを自分でコントロールするトレーニングを積むと、境界線もできて、がんばらなくても嫌なエネルギーを放つ人から身を守ることができます。
そして、ワクワクして心地よい、人や物に囲まれた穏やかな生活を送れますよ。
試してみてくださいね!