こんにちは、ももかですmomohsphss
ドリームキラーとは、夢を殺す人という意味で変化を阻止してくる人ですね。
変わりたいと思っているとき、「あなたには無理よ」とか「その業界は稼げないらしいよ」とか言ってくる人です。
私もドリームキラー対策をした経験があるんですが、ネットで言われている対策と少し雰囲気が違います。というか、多くの人がサラッと流して説明しているところを重点的にやったんですよね。
タイトルにもある通り、ドリームキラー(他者)の分析ではなく、その言動を受けた自分の分析をずっとしていました。
相手の顔色を伺いすぎて自分の気持ちに鈍感になっている人、自分のニーズより他者や組織の要望を優先しようとする人は、同じように参考にできるはずです。
変わりたいと思っているとき、感情を揺さぶられてネガティブ思考に襲われたら、心の声に気づくチャンスになります。
ドリームキラーは変化を恐れている自分そのもの

私が特別なやり方を編み出したわけではなく、本に書いてあったことを実践しただけなんですが(汗)
こちら通称ドS本です。5年前に友達に教えてもらって、何度も読んでいます。私はこの本でドリームキラーという言葉を知りました。
ドS本はスピリチュアル要素が多めなので、難しいことを抽象的にして教えてくれるのですが、「いちゃもんつけるアイツはおまえの心そのものだ」というセリフが私にはヒットしたわけです。
ドリームキラーはおまえの変化を恐れいてるおまえそのものだ。
引用:借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ
私は、どちらかというと心理学の専門書を読むのが好きで、スピリチュアルは詳しくないけど、唯一くり返し読んでいるのがこの本です。
で、ドS本の「現実を作っているのは自分」というメッセージが心に響いて、ドリームキラーについても同じように自分が生み出したものとして扱ってきたんですね。
自分がわからないと相手のこともわからない
自己理解の視点から振り返ってみると、自分のことがわからないのに、他者(ドリームキラー)のことを分析しようとしても限界があります。
ドリームキラーは親、上司、恋人とか挙げられているけど、その人たちを理解するには自分自身の感じ方を知っている必要があるんですね。
「親に進学を止められた。あの人はドリームキラーだ。」と思っちゃうけど、じゃあ進学を止められたことを気にする自分って何なの?っていう部分まで考えられると、心の声に気づきます。
その瞬間の対策としては有効
ドリームキラーの特徴を並べて、「物理的に避けましょう」とか「あの人の自己肯定感が低い」とか分析するのは、そのことに遭遇した瞬間的な対策としては有効だと思います。
感情が揺さぶられるなら離れたほうがいいし、変わりたいと思っているときに昔の友達に会うのも避けた方がいい。
努力して習慣を改善しているときに限って、しばらく連絡がなかった元彼からLINEが来て、昔の自分を思い出すような偶然が起こることもあります。
会社の同僚と休憩中に、何気なく近況報告したら予想外にダメ出しされるとか。
そういうときは、ドリームキラーかな?と考えて離れたり、取り組んでいる内容を口にしないとか、対策も取れます。
最後は自分に戻る
このブログの読者さんは、投影の可能性も考えて、ぜひ最後は自分に戻ってほしいです。
投影とは、自分の見たくない一面を相手に反射させて「相手の問題」として考える心の動きのことです。
なので強力な自己否定でガチガチになっているときは、他者の分析をしすぎると逆に自分の首を絞めてしまうんですね。
心を軽くしたいと思っているのに、他者のダメなところを分析して、自分のダメなところを間接的に責めていることになります。
自動思考を振り返って書き出す
変わろうとしているときに感情を揺さぶられて、「ドリームキラーかも!」と思ったら、相手に言われたとき頭に浮かんだ言葉を書き出してみてください。
できごとが起きた瞬間に、反射的に頭に浮かぶ考えを自動思考と言います。
悪口に参加しない!と決めたランチ
たとえば、「悪口には参加しないようにしよう!」と心に決めて、お昼の時間に同僚とご飯を食べていたとします。そこでゴシップ好きな先輩が、自分的には悪口だと感じる噂話を始めたとしましょう。
勇気を出して

色んな人がいますよね~
と雰囲気を変えようとリアクションしてみたら、



あなたは最近ウチの会社に来たばかりだもんね
と返してきたら、どうでしょう?
こんなことが浮かぶかも
- 私の発言は空気を壊しちゃう
- やっぱり私は雑談が苦手だ
- この人は自分が1番注目されないとイヤな人なんだろうな
- この人は全部自分の意見に共感するように仕向けてくる人なんだな
などなど。
相手のひと言をきっかけに、一瞬でさまざまな考えが頭に巡ってグルグル流れ出すと思います。これが自動思考ですね。
自分の反応に気づくチャンス
このまま「あの人がドリームキラーだ」と考え、相手の自己肯定感の低さやネガティブさを指摘することもできるけど。
他者分析をほどほどにして、ぜひ自分の感じ方や考え方の傾向を振り返ってみてください。
そして「私が他人に言われて反応するのは、この部分なんだな」と気づけたら、そこから自分に向けている言葉を意識してみてください。
揺り戻しに注意
揺り戻し期間中は、ドリームキラーに反応しやすくなるタイミングです。揺り戻しとは、変化のあとに元の状態に戻ろうとする現象のこと。
いつもは気にならない相手なのに、なんだか急に発言が気になるようになった、みたいな現象が起こったら、揺り戻しとドリームキラーをセットで考えてみてもいいと思います。
ドリームキラーが表れたら変わっている証拠
変わりたいと思って努力しているとき、感情を揺さぶってくるドリームキラーが表れたら変化している証拠です。
ドリームキラーの特徴はいろいろ挙げられていますが、自己否定が強いときの他者分析には限界があります。
ついつい「あの人は自己肯定感が低いドリームキラーだ」とか、相手の心情を突き止めたくなるけど。自分の反応を分析していくと、自分の自己肯定感を高めることができます。
相手の顔色を伺いすぎて自分の主張を抑えがちな人、自分のニーズより他者や組織の求めることを優先しがちな人は、自然に他者分析をしていると思うんですね。
だからこそ常に外側に向いている意識の矢印を内側に向けて。自分から浮かんでくる声に耳を傾けるチャンスにしましょう!