メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

プロローグ~10年分の日記公開チャレンジで動き出した運命~

こんにちは、ももか(momohsphss)です。

今日は、わたしが「自分を救いたい」と思って、いちばん最初にやったこと。10年分の日記公開チャレンジのご紹介です!

まだHSS型HSPだと腹落ちする前、イメコンの活動をしていた時期なので”プロローグ”としています。

日記の内容をそのままブログに公開するという、いま思うとだいぶ荒療治な感じもしますが(;・∀・)

当時から「行ってみよー!やってみよー!」のチャレンジ精神だけはあるので、思いついたことはとにかく何でもやってました。

チャレンジで得られたことはコチラ

  • 「こんな自分がいたらダメだ」と見ないようにしていた自分の存在に気づいた
  • 「感じないようにしよう、考えないようにしよう」と思っていた気持ちを認められた
  • まだまだ「自分が大好き!」とはならないけど、正直な気持ちに目を向ける意識になった
  • 自信って何かわからないけど「自分を大切にしよう」という決意につながった

こんな感じです。

チャレンジから2か月後にHSS型HSPだと腹落ちして、その3か月後に強制終了が入り、運命が動き出したのです!

日記のなかだけに存在していた「わたし」をそのままネットに公開する

仕事がんばりたい

成果出したい

みんなで一緒に充実感もって働きたい

そんな想いがあるのに、「これがやりたい!」と思って始めた仕事は、ことごとくストレスに潰れて逃げるように退職する。

目まぐるしい毎日で、流れの早い川で溺れそうな苦しさがあるけど、直視したらすべてが壊れてしまいそうで。過食や買い物で気を紛らわしていました。

もう自分を隠して生きるのはやめよう!

そんな日々でしたが、フリーランスにチャレンジしたことをきっかけに、自分の【心】と向き合うようになり、「わたしは自分を救いたい」と思ったんですね。

人生のコア(核)は、高校生のとき適応障害になって通院したこと、そこから人間に興味をもって心理学を勉強したこと。

ずっと服や販売が好きだと思っていたけど、それ以上に、わたしは”人間”に興味があったんだ。もう、自分を隠して生きるのはやめよう!

そう気づいて、10年分の日記の内容をそのままブログで公開することにしました。

「できない」「やりたくない」と思うわたし

当時、人前で弱音を吐いたり、「できない」「やりたくない」という言葉を使うことに強い抵抗感があって、日記でグチってたのです。

人前では出さないけど、日記のなかだけに存在していた「わたし」がこちら

  • 「できない」「やりたくない」「無理」と言う
  • 何をしても自分に自信がない
  • 自分がキライ、いなくなればいいと思ってる
  • 食べ方がわからない、食事の悩み

こういう話は、悩みだとも思わなかったし、解決したいとも思ってなかった。だれかに相談するレベルの悩みじゃないし、むしろ【問題】だという認識もなかったです。

だから日記のなかだけで完結させて、外の世界では、「明るく元気に前向きに!やる気満々!さぁ行くよ!」というポジティブに振舞う自分だけ出していました。

「これは隠したい」と思うことも全部公開する

アウトプットする場所は、イメコンの活動で使っていたブログ。仲間や親も見ていたけど

何を思われてもいいや

もう隠すのはやめよう

と開き直って、ミッションを実行していきました。

これは自分を救うためのチャレンジ。人目を気にするのはやめよう!

こんな流れで実行しました

  • 月1の頻度で会っていた親に「しばらく会わないし連絡もしない」とLINEする
  • 友達や仕事仲間には宣言はしないものの「自分から連絡しない」と決める
  • 仕事で顔を合わせることがあってもとくに話題にはしない
  • 3か月間、1日2~3記事のペースで投稿する
  • 文章の最後に、当時の自分に向けてメッセージを添える

仕事仲間からの反応はほとんどなかったけど、母親はめちゃくちゃ動揺していたようで。怪しい宗教に入って洗脳されたかと思ったらしい笑

ちなみに家族と連絡を絶つチャレンジでも波乱があったので、別の記事でお話しますね。

NGは一切なし

そんな感じで、3か月間。日記の内容をそのままブログに転記して、さいごに当時の自分に向けて、いまの自分からのメッセージを添える。

NGは一切なし。「これは隠したい」と思うことも全部公開しました。

3か月なので、10年分すべて公開はできなかったけど、合計で100記事以上になりました。

自分だけで完結していた「ドロドロした部分」を人前で見せる

日記公開チャレンジでは、自分だけで完結していた「ドロドロした黒い部分」を人前に見せることで、

  • ネガティブな自分の存在を確認する
  • 「こんなことも考えている」と認める

といった効果がありました。

切り離していた前向きになれない自分の存在

学校や会社では

言い訳してはいけない

ネガティブなことを言ってはいけない

人を傷つけるようなことを言わない

できない理由よりできる理由を探す

そんな前向きに行動するための言葉に溢れていて、いつのまにか「前向きになれない自分の存在」を無視するようになっていたんですね。

落ち込む自分

弱音を吐きたくなる自分

悲観的になる自分

こういう自分は、自分じゃない。

なんて思って、自分の一部から切り離していたのです。

出る⇒消すのループを断ち切る

それでも「もうがんばれない」「自信がない」と思う自分がニョキニョキ出てくるもので。日記のなかで、出る⇒消す、出る⇒消す、そうやって繰り返していたんです。

自分を救いたいと思ったとき、このループを断ち切ることにしました。

ドロドロして、良い子になれず、文句や愚痴のオンパレードでグチグチネチネチする、ダークネスももか

人前に登場させることで「たしかに存在しているね」と認めることになったのです。

そのまま書くことで感情を再体験する

日記公開チャレンジの効果は、そのまま書くことで当時の感情を再体験できること。

見やすくキレイに編集するのではなく、一言一句そのまま書きます。そうすると、日記を書いたときの感情がぶわーっと蘇ってきて

しんどい

つらい

さみしい

など、蓋をしてきた感情がリアルに感じられるようになります。

どんな感情も認める

「そんな苦行しないとダメ?」と思うかもしれないけど。

どんな感情も認められるからこそ、

楽しい

嬉しい

幸せ

といった感情も同じように感じられるのです。

いまの自分から言葉を送る

わたしが試した日記公開チャレンジでは、さいごに「当時の自分に向けて、いまの自分からメッセージを添える」までがセットです。

しんどい

つらい

さみしい

そうやって感じているにも関わらず、「存在していないことにした」当時の自分へ。

いまの自分から、

見つけたよ

無視してごめんね

がんばってくれてありがとう

そんなこと考えていたんだね

と、言葉を送る。

2023年も同じことしてます↓

自己洞察⇒自己理解⇒自己受容

心理療法家であるカール・ロジャーズは、人間が自分自身を受け入れるまでに3つの段階があると言っています。

自己洞察⇒自己理解⇒自己受容

10年以上自分を無視してきたわけですから、いきなり「どんな自分も大好き!わたしに生まれたよかった!」とはならない。

まずは、自己洞察を深めて、自分を理解する。

STEP
自己洞察

あらゆる角度から自分を観察する

ただ観察する、存在を認識する

STEP
自己理解

理解に徹する

改善しようとしない、手放そうとしない、話を聞く

STEP
自己受容

受け入れて取り込む

わたしの一部、自分のなかの多様性を受け入れる

こんな流れ。

日記公開チャレンジで得られる効果は、自己洞察の部分ですね。

勇気がいるチャレンジだけど。

「自分を救いたい」

「もう隠すのはやめよう」

と思った人は、試してみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!