メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
~HSS型HSPの『働き方』に特化したカウンセリング~

延べ250人以上の相談実績をもち、「体調不良で諦めた仕事に再挑戦できた」「休日にカフェに行く余裕ができた」「好きなことで人との繋がりをもてた」というお声をいただいている。

自己主張が苦手な人も話しやすい雰囲気作りが得意で、「安心する」とよく言われる。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断され、4年間投薬治療を受けた経験がある。
社会人になり、最年少で昇進、全国トップレベルの営業成績を記録するが、摂食障害、借金200万円、ストレスで潰れて仕事が3年以上続かない、という悩みを抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。同じように悩んでいる人の力になりたいという想いから、心理カウンセラーの道へ。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

【カウンセリングQ&A】こんな重たい話をして負担になりませんか?

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

ももかです。@momohsphss

今日はカウンセリング(自己理解セッション含む)のご質問にお答えしますね。

私の考えって闇深くて重たいので、ももかさんの負担になりませんか?

そんな気遣いができる、あなたのお話は、闇深いというより愛情に満ちていると感じます(^-^)

なによりお気遣いが嬉しく、まったく負担に感じません♪


カウンセリングでの会話や、お申し込みのメッセージで、

「こんな重たい話をしてスミマセン(>_<)」

と、一言添えてくれる方がいるんですね。

それから、私の過去の体験談に触れるときに、

「嫌な気持ちにさせちゃうかもしれないんですが、(過去の経験)をブログで書かれていて、とても共感したんです。」

と、躊躇しながら教えてくれる方もいます。

全然、大丈夫です!!!!!

目次

自分自身のケアを最優先に

私は何よりも、まず自分自身のケアを最優先に生活しています。

こんなこと言うと、お客様より自分優先なの!?と思うかもしれませんが(汗)

カウンセラーの商売道具は、カウンセラー自身の【心】ですから。自分のケアをするというのは、商売道具のメンテナンスになるんですね。

どんなにスゴイ技術を身に着けても、最終的にクライアントさんに伝わるのは「気持ち」だと思っているので。(自論です)

メンタルも体調も、まずは自分自身が余裕をもつために、生活のすべてを調整しています。

そうやって工夫する経験も、カウンセリングやブログでの発信に活用できるので、一石二鳥です!

カウンセリングで元気になる!

私はカウンセリングを受けるのも、提供するのも好きなんです。

なので、カウンセリングをすると元気になります!

過去に【受ける側】だったとき、普段は隠しがちな本音も、カウンセラーさんに安心して話せる時間が救いでした。

いまでも、研修でクライアント役になると、「そうなんだ、そうなんだ」と受けとめてもらえる、優しいやりとりに心が震えます。

そして私が【提供する側】でいるときも。お話を聞くとき、

・つらいけれど課題と向き合おうとしていること

・どうしようもない状況のなかで、どうにか進みたい、変えたいと願う気持ち

・大きな孤独と不安を抱えるなかで、それでも生きている。それでも人の気持ちを考えている

こうした気持ち、姿勢、などが伝わってくることが多いのです。

きっと、

「そんなことないです、全然ダメです」

「そんな頑張ってないです」

なんて、言うと思うけどね。(がんばり癖のある人が多いからね)

まぁ、クライアントさんが、自分のことをどう感じていようと。

私は、あなた以上に、あなたの可能性を信じているので。あなたが諦めようと、私は諦めませんから。そう思わずに、カウンセリングはできないと思うから。

って、すごく暑苦しくなってしまいました(汗)

どんなに重い話でも。どんなに苦しい状況でも。

「どうにかしなきゃ」

「このままではダメだ」

そう思うから、カウンセリングに来ているわけなので。

とくに私の場合は、紹介で無理やり来談するのではなく、ご本人が自分の意思で申し込んで来てくれるので。

カウンセリングに来る、という時点で、すでに1歩踏み出しているのです。

そんな一生懸命で優しい方のお話を聞いていると、人間の生命力の強さを感じられて、神秘的だとさえ、思えます。(不謹慎かもですが。。。)

共感スイッチのコントロールを習得

たぶん気になるのは、私自身が高共感体質ってことも、ありませんか?

「この重たくて苦しい気持ちを、ももかさんに同じように感じさせてしまったら、申し訳ない」

みたいに、なるかもしれません。

ももか

私が話す側だったら、モンモンと考えちゃう!笑

ご安心ください!!

高共感体質として、共感スイッチのコントロールを習得しています。

とはいえ、生まれ持った性質上、私の意思とは無関係に同調するんですが。そこに振り回されないためのテクニックを、たくさん駆使しております!

さらに、カウンセリング技術として、引きずられないようなテクニックも学んでおります。

正直、ご相談を受け始めたころは、飲み込まれてしまうこともありました。

カウンセラーになる前から、人と濃い時間を過ごすと、エネルギーの消耗が激しいことも、悩みの種でした。

ですが、現在は、距離を取りながら共感する、終わったらスイッチを切り替える、といったテクニックも使えるようになったので。

カウンセリングそのもので負担を感じることはありません。

安心してお話ください

「こんなこと話して大丈夫かな?」と思うことも、遠慮なく教えてくださいね。

むしろ、私はあなたの見ている世界、感じていることを知りたいです。

どうぞ、安心してお話しください♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次