メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
IT通信系営業、アパレル販売など経験後、独立。HSS型HSP気質をもつ方へメンタルケアからビジネスサポートまで提供している。

延べ280人以上の相談実績あり。人柄を重視した『あったかマーケティング&狭くて深いつながり作り』が得意。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断さた経験がある。

社会人になり、全国トップレベルの営業成績を記録するが、ストレスで潰れて仕事が続かない悩みも抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。

HSS型HSPである自分を研究し、ブログで発信を始めると、読者さんから続々とメッセージが届き始める。この経験から、同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、相談業を開始。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

相談業5年目のHSS型HSPが仕事を続けるためにやってること

こんにちは、ももかですmomoka_hsphss

2018年8月から、HSS型HSP向けに相談サービスを始めて、もうすぐ丸5年。気づいたら6年目に突入です!

正社員では3年以上続かないのが悩みでしたが、なぜかHSPの活動は続いてる。

さいしょはフルタイムの派遣事務をしながら、休みの日に提供していました。

副業するにあたっての時間の捻出方法は、こちらの記事で紹介しています

そんなわたしも、相談業(イメージコンサルタント)で1度失敗していて。

お客さまの気持ちに引っ張られて、セッションするたびに消耗して、やればやるほど、しんどくなる状態でした(泣)

それが、いまでは。

「やればやるほど成長できて、どんどん仕事が楽しくなる!」そんな状態になりました。

そこで今回は、わたしがなにをやってるか、まとめてみようと思います!

ももか

お仕事が続かなくて悩んでいるHSS型HSPさんの参考になれば嬉しいです

目次

ももかのお仕事&普段の業務

わたしは、HSS型HSP気質をお持ちの方に、メンタルケアからビジネスサポートまでご提供しています。

具体的には、こんなことしてます

①セッション

クライアントさんの気持ちの整理&言語化のサポート、心の癒し、考え方の偏りを修正、本来のキャラクターや才能発掘、商品提案、集客やマーケティングのお手伝い

②情報発信

ブログやSNSの投稿、メルマガやLINEの配信

③バックオフィス業務

スケジュール管理、お金の管理、契約してる細々したサービスの管理、これらに付随したメールのやり取り

④お客さまとの連絡

予約の受付、フォローメール、LINEでのやり取り

⑤勉強

サービスの質向上のための勉強(カウンセリング、セラピー、ビジネスなど)バックオフィス業務を効率よく回すための情報収集、人間力アップのための勉強

ザっと並べると、こんな感じですかね。

①セッション②情報発信は、お金払ってでもやりたい趣味みたいなものです。⑤もそれなりに投資しています。

さいきんの課題は、バックオフィス業務を減らして、よりセッションの質を高めて、お客さまの成果に貢献する!です。

時間感覚がなくてスケジュール調整が苦手…なので、パンクしないために対策してます。

だれに文句を言われても守り抜きたいことをやる

こんな感じで、やってることはフツーだけど。

5年も続いた理由は、そもそもの出発点が「だれに文句を言われても守り抜きたいくらい、やりたいこと」だったから。

HSS型HSPをテーマにしてブログを書くと決めたとき

「周りの人に理解されなくても、白い目で見られても、だれかに頼まれたわけじゃなく、ただ自分が”やりたい”と思った、この活動を守るんだ」

そう誓って始めたんです。

その活動の延長で、相談サービスを始めたので、結果的に続いてるんだと思います。

  • 続きそうな仕事だから始めた
  • 自分の選択を大切にしたい

途中で、何度もやめたくなったし、やってる意味を見失ったこともあるし、楽しめなくなった時期もあります。

派遣の仕事が終わって、フラフラになりながらパソコンつけて、「眠いよぉぉぉ」って泣きながらブログ書いた夜もありますwww

だれに頼まれたわけじゃないのに

辞めようと思えば、いつでも辞められるのに

なんで、こんなに頑張ってんだろ?

そう思ったときも、何度もありました。

でも、戻ってきちゃうんですよね~。

それはきっと、努力したこと以上に、嬉しくて満たされる瞬間がたくさんあるから。

HSS型HSP仲間のみんなと話したり、メッセージもらったりして、心震える時間がなにより好きだから。

ただただ、目の前のことに必死になっていたら、ここまで来てました。

つねにチャレンジできる環境に身を置く

HSPの活動の歴史を年表にしたら、毎年なにかしら新しいチャレンジしてた。1年、1年、確実にステップアップしてきたんだな~と感じてます。

で、これはフリーで起業したからこそ、できたことかも。なんて思います。

それで、わたしは、常にチャレンジできる環境が欲しかったので、自分で選びました。

おひとり様起業を決めるまで、散々悩んだのだけど。

意思決定のスピード感を優先する方が大事だと、いまは感じているので、ひとりで身軽に動ける【個人ビジネス】を選択しまして。

停滞感、マンネリ感を察知したら、すぐ新しいことに意識を向けて、チャレンジするために動きます。

新しいことにチャレンジするってことは、

  • できてないこと
  • 足りない視点
  • 未熟な自分
  • 劣等感
  • 敗北感

みたいな、目を背けたくなる現実を突きつけられるのだけど。

そこは脳筋スポ根女の血が騒いで、「やってやるぜ!この先に成長したわたしが待ってるんだ!」って、自分と勝負してる。※元バレー部部長

やる気が出ないときは無理してやらない

わたくし、コンスタントに毎日コツコツ…が、ほんとーーーーに苦手な波乗りタイプでして。

一時期、Twitterを毎日投稿できたのは、140文字で手軽にできたからだと思ってる。

ブログの更新はムラがあって、毎日投稿したあと、1週間ぱったり止まったり、1日2記事更新する日もあったり。

冬は引きこもるので、12月~1月はほとんど更新しなかったり。

夏は外に出るので、ご覧の通り、賑やかになっております。

で、長いこと、毎日同じことができない自分、極端に能力特化型で凸凹が激しい自分を責めていたのですが。

もうね、「どう頑張ってもできないなら、無理してやらなくていいじゃん。その代わり、できることに全力出せばいいじゃん」って考えるようになりまして。

やる気がでないときは、やらない。

そういうときに無理して書いたブログは、あとから自分で読んだときに「無理して書いたな」っていう思い出になるから、消したくなる。

それよりも、気持ちが向いて集中したときに書くと、読者さんにもちゃんと伝わるって、わかってるから。

そのテンションにもっていけるように、日ごろからマインド面、体調面、スケジューリングなど、すべてを調整しています。

自分がいちばん心地よくできる基準を把握する

仕事のすべてを、マイペースに進めたいので。(っていうか、自分が心から納得しないとできない)

自分がいちばん心地よくできる基準をつねに考えて、だれよりも自分が明確に把握するようにしています。

もちろん、強引に進めるわけじゃなくて。

「わたしが負担なくできて、なおかつ、お客さまにも最高のパフォーマンスを提供できて、わたしも、お客さまもハッピーになるには、どうしたらいい?」

って、いつも自分に問いかけて、仕事を組み立てます。

  • 1日の理想の客数
  • 1か月の理想の客数
  • 最適なセッションの所要時間

ここを踏まえて、目指したい売上目標と、そこに合わせた商品単価を設定して。

まずは、わたしがいちばんワクワクできること、そのうえで、お客さまにも満足していただき、関わる人すべてが幸せになれること。

こんな感じで考えていくと、自然と、無理のないワークスタイルができあがるので。

一時的に忙しくなって、「やば!!混乱してる!!」とか、なるときもあるけど。

そうなったときは、基準を見直して、「本当に、これでいい?」って自分に聞いて、気持ちを確認しながら進めています。

って、なんかすごい真面目な雰囲気になってしまった!

かっこよく書いてみたけど、完璧じゃないし、悩みながら失敗しながら進んでます^^

参考になれば嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次