メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

普通の会社員に向いてないからフリーランスを選ぶのは甘え?

こんにちは、ももか(momohsphss)です。

なんとなく会社員向いてないと感じるけど、業種を変えればワンチャンいけるのでは?

フリーランスも気になる…でも、全然イメージできないし…

正社員辞めてフリーランスになったら、もう普通の会社員には戻れないのかな。

社会の片隅で小さくコソコソ、指さされて笑われながら生きるしかないのかな

と、思っていたわたし(HSS型HSP気質)です笑

自由になりたい

好きなことしたい

興味のあることをトコトン追求したい

でも

人からどう見られるか

世間体

他者評価

気になるから

一般的

みんなと同じ

既存の枠組み

このなかで、

波風立てないように

怒られないように

反感買わないように

権威や多数派に従う良い子のままで、(自分のなかにある)常識の範囲でどうにか「理想の未来」を実現させようと奮闘していたのです。

だがしかし!!

良い子も長くは続かないのです。

普通の会社員を手放す葛藤

どうしても

そうじゃないでしょ!

これできるじゃん!

なんて、改革心がムクムク湧いてきて、動かずにはいられないのです。

反発しちゃダメだ

言うこと聞かなきゃ

理解しよう

何度も、何度も、自分に言い聞かせるけど。

あるときプツンと糸が切れて「あぁ、もう次に行こう」と、スーッと気持ちが冷めていく。

それでも

コッチかな?

アッチかな?

この方法でどうかな?

思いつく手段は全部試して。結果を並べてみたら、さいしょに直感で感じたものが答えだった。

「だれ」ともわからない世間体を気にして

本当は自分のなかで答えが出ているのに

自分だけが自分の感覚を信じられなくて

周りから

いいじゃん!

できるよ!

そっちに行きなよ!

って背中を押されるほど、突き放されてる気持ちになって寂しくて

あなたに何がわかるの!?

リスク取ってやるのはわたしだよ!?

無責任なこと言わないでよ!

なんて、直接言えないから、顔で笑って心で怒って。

それでもノートには呪文のように

会社員を卒業する

会社員を卒業する

会社員を卒業する

って書き続けているわたし。(書けば願いが叶うと聞いたから……願っとるやないかい!)

一度染みついた「社会人像」から離れる勇気

親の影響

はじめて働いた経験

印象的な小説、映画、ドラマ

こうした外部要因から、わたしたちは「社会人像」を創り上げます。とくに幼少期に両親から伝わって来た仕事に対するイメージは根深いもの。

一度染みついた「社会人像」から離れて、新しい自分を選ぶのって怖いですよね。

でもですね、人は成長する生き物です。

外部要因から影響受けつつ、確実に【自分の感覚(自分軸、自分の価値観)】が作られているのですよ。

社会に出て何社か経験して、あるとき「あれ?別の道もあるのかも?」と感じるのは、そんな積み上げてきた【自分の感覚】が教えているのです。

それは経験に裏付けされた直感であって、非現実的なギャンブルではないので、自分の感覚を信じていいのです。

コンサルに来てくれたAさんから、こんな感想いただきました。

自分でも薄々気づいていたのですが、「あれこれ考えないで直感で動いた方がいい」と言われてハッとしました。

もともと周りの目を気にする性格であったり、社会人を経験して無意識に「○○するべき」とか現実的な思考になったりして、どうにかそこに自分を合わせようとしたけど、上手くいかず心の抵抗も大きくて

やっぱり自分の心に従って動いた方が上手くいくのかなと改めて思いました。

Aさんとは、過去の経験からモチベーションの源泉を探っていき、

  • 行動の動機
  • 感情が動く瞬間
  • 素直に興味もてること

など、整理したんですね。

そしたら、

ん?

直感で動いたときの方が上手くいくし

楽しめてるよね?

と改めて自覚されたのです!

それなのよね。自分でも薄々気づいてるのよ。

思い描いた社会人像と、自分の感覚のズレに気づいたとき、そのギャップを見て見ぬフリして過ごすか、拾い上げてギャップを埋めるために動くか。

ちょっとずつ石橋叩きながら決めればいいよ(決めなくてもいいよ)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!