メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
~HSS型HSPの『働き方』に特化したカウンセリング~

延べ250人以上の相談実績をもち、「体調不良で諦めた仕事に再挑戦できた」「休日にカフェに行く余裕ができた」「好きなことで人との繋がりをもてた」というお声をいただいている。

自己主張が苦手な人も話しやすい雰囲気作りが得意で、「安心する」とよく言われる。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断され、4年間投薬治療を受けた経験がある。
社会人になり、最年少で昇進、全国トップレベルの営業成績を記録するが、摂食障害、借金200万円、ストレスで潰れて仕事が3年以上続かない、という悩みを抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。同じように悩んでいる人の力になりたいという想いから、心理カウンセラーの道へ。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

常に変化を感じたいけど環境の変化に弱い。この矛盾どうしたらいいの?

こんにちは、ももかです。@momohsphss

一つの謎が解けたかもしれん!!ってことで、シェアしたいと思います。

私ですね、とにかく動いて実際に経験して、そこから思考が活性化して、ひらめきが降りてくる。

そんな性質があるんですね。

ただ雑学を集めるのは興味なくて、自分に今起こっていることを解明するために、必要な情報を集めて知識をつける、っていう感じなのです。

で、いつも「どうする?(DOする)」って考えるので。

選択肢は、

  1. 頭に浮かんだ方法でやる
  2. 別の手段を見つけてやる
  3. 時期を少し待ってやる

なのです。(つまり、やらないという選択肢がない笑)

だって、やってみなきゃわかんないじゃん!っていうノリと勢いで生きている人間なのです。

目次

動いて変化を求めるのは不安を見たくないから

現状維持は衰退だと思っているレベルなので、常に、この先は?この先は?と考えちゃうんですね。

結果がわかっていることを淡々と続けていると、世界が灰色に染まります。

これ、普通だと思ってたの!

動くまで時間がかかる人から見れば、「いつもアクティブで、新しいことに挑戦していて、かっこいいなー」とか、感じるかもしれないけど。

本人としては、ですね

現状維持⇒衰退⇒止まる不安

こんな方程式が脳内にありますので。攻撃は最大の防御ってことで、動くのは不安を見たくないからなんですね。

つまり、本人の心のなかは不安でいっぱいなのです。

緊急事態宣言!サイレン鳴りまくり!パトランプがグルグル回ってる状態!

高速道路を走っていると、めちゃくちゃスピード出しているにも関わらず、単調で飽きてきますよね。

一般道を走る車よりも、圧倒的速さで動いているにも関わらず、なんだか同じところを走っているような気持ちになって。

「あれ?私、なんかノロくない?」とか思うわけですね。

まぁ、それくらい、新しいことを試したい、実際に体感したい、という変化を自分から呼び込むようなところがあるのです。

が、しかし!!

環境の変化に弱い

一方で、環境の変化にはめちゃくちゃ弱い。とても動揺する。

高校生で適応障害になって、社会人になっても再発のような状態を繰り返した経験から、環境の変化に弱いのは理解していたのですよ。

あと、自分の性質として「環境が大事」っていうのも、まぁ、そうなんだろうねって思っていたの。

だけど、私が思い浮かべる環境のイメージは、【場所】だったんですよね。

家とか、部屋とか、住む地域とか。それから、インテリアとか、雑貨とか。

でも、わかるような、わからないような、そんな感じだったのです。

それで、改めて「環境」の意味を調べたら、

人間または生物を取り巻く、まわりの状況。そのものと何らかの関係を持ち、影響を与えるものとして見た外界。

だそうです。

つまり、私に関わる、すべての人やできごと、ってことですよね!

それだよ!!って思った。笑

人、気候、社会情勢、時間の変化に大きく影響される

私の場合ですね、自分の世界だけで、どんどん動いていくのは楽しめるんですよ。

でも、

家族、友達、同僚、上司、といった周りの人の変化。

季節の移り変わりといった気温や天候の変化。

景気や流行、政治情勢といった社会の変化。

こういう、環境の変化に弱い。

正社員で働いていたときは、上司が変わる、新入社員が入ってくる。それだけで、無意識に過剰適応しようと頑張りすぎて、毎日過呼吸出るレベルでした(笑)

小児喘息持ち⇒中学から過呼吸持ち。持病と呼んでます。

私の場合、時間を認識するのが苦手なのか、当たり前に過ぎ去っていく年齢的な流れを理解して受け止めるのが、とっても難しい。

高校時代の写真を見ると、いま自分が、まさに高校生であるかのように感じます。

なんだけど、過去の写真に写る自分を見ると、そこにいる自分と、いまの自分が同じ人物だと思えないんですよね。

だからなのか、わからないけど。

人が年を取るっていう感覚が、いまいちピンと来ない。年を取るっていう変化。正直、いまも、よくわかってない。

ももか

おかしいな~と思ったら宇宙人だった笑

「変化を楽しむ」と言われても無理です

ここ1~2年ですかね。

「変化を楽しむ」という言葉をよく耳にするのですよ。

ジェットコースターみたいな人生だから。運気の乱高下が激しいし、とにかく動く性質だし。だから、変化を楽しむんだよ!

っていうメッセージを、何度も耳にしました。

そのたびに、

無理!!!

って思っていたんですね。

だって、

サイレン鳴らしながら動いているのですよ?

不安だから、不安を消すために動くんですよ?

でも、動くことで変化が起こって、また不安になるんですよ?

地獄じゃん(笑)

変化は、もういらないから、落ち着きたい。安定したい。静かに暮らしたい。楽しめるわけないじゃん。

もしも、状況に関係なく楽しめるとしたら?

ところがですね、最近、一つの答えが出た気がしたのです。

ある人が、「変化って動くっていうことですからね」と言っていて。

これが、私としてはズバー――ン!!と心にヒットしたのです。

動くこと自体を楽しめばいいのか?

1歩踏み出すこと・行動すること、そのものを楽しめばいいのか?

と思ったのです!!

そして、お気に入りの「仮で前提を変えてみるワーク」をしました。

仮で前提を変えてみるワーク

前提とは、世界の捉え方、思考パターン、考え方の癖、とも言えます。

考え方を変えるのが怖いとき。

いまある現状から想像もつかない未来に行けそうだけど、自分のなかで前例がないから気が引けちゃうとき。

もしも、○○だったら?

とか

○○かもしれない

みたいに、仮で前提を変えて文章を作り、書き出してみるワーク。

その前提を採用するかどうかは、そのときは決めない。

「っていうことにして、しばらく過ごしてみる」くらいのノリ。

~ももかオリジナル~

今回は、「もしも」を採用して文章を作って、メモしました。

もしも、先に楽しむことで、あとから現実がついてくるとしたら?

もしも、状況に関係なく楽しめるとしたら?

「楽しい」と言い続けろ。楽しくなるからな!

そしたら次の日!

なんとなく、むかし読んだドSの宇宙さんが気になって、ググったらInstagramに辿り着きまして。

ド――――ン!!

ドンピシャな答えが流れ着きました!

ドSの宇宙さんは、私が唯一、繰り返し読んでいるスピリチュアル本です。

初代をスピ好きな友達から借りて読んだ↓

私は主人公が同じ女の子でマンガで書かれた2冊目の方がしっくり来た↓

「今」に集中して自分を満たすこと

さらにさらに。

四柱推命で偏官について調べていると、またドンピシャな言葉が!

行動力の星は、常に変化を感じていたい。それは、つまり「今」が大事ってこと。

「今」に集中すること。

そして、自分の行動によって人をコントロールしようとせず、自分自身を満たすこと。

こんな感じで、この1週間くらいで、頭のなかで考えた問いの答えが次々と外からやってきた。

どう足掻いても、自分も環境も変化するもの。時間は流れて、人は成長し、予測不可能な事態が訪れるもの。

そして、私自身、自ら変化を迎えに行くようなタイプ。

であれば、変化を楽しむしかない!!

とはいえ、この記事は、ただ私の気づきをシェアしただけなので。

無理して前向きになる必要はありません。

ちゃんと悲しむ。ちゃんと怒る。まずは、こっちが先ですよ。

私は、もう、お腹いっぱいになるまでクヨクヨして、飽きるくらい人生を悲観してきたので。

そろそろ楽しむ方向にシフトしてもいいんじゃないか!?と、思った次第です。

ももか

悲観しすぎて胃もたれしてきたな~

って感じなので、そろそろ次のステージに行こうと思います♪

それでは~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次