メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事で副業をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

カウンセラーやコーチで起業するとき、どの資格をいつ取る?

決まった正解はないので、必要だと思ったタイミングで、気になったものを取ればOKです。

あと資格がお客さまを連れてくるわけじゃないので、そこんとこ注意です。

起業コンサルを受ける場合は、先に専門的に理論を勉強して、ひとつスキルをもっておくと、お金を無駄にせずに済むのでオススメです!


こんにちは、ももかです

困っている人の力になりたい

自分と同じことで悩んでいる人の役に立ちたい

そんな想いから、カウンセラーやコーチといった【相談業】で起業を考えたとき、「なんの資格を、いつ取る?」という疑問が出てきた人へ

あ、もう答えは冒頭で書きましたwww

なので、ここからは、「ももかの場合、こんな風に考えてるよ」という、個人の意見をお伝えしますね!

どの資格を取るかは、なにを学びたいかで決める

公認心理師、臨床心理士、産業カウンセラーといった認知度高い資格から、そうじゃないものまで。

どの資格を取るかは、あなたが「どこを目指したいか?そのために、なにを学ぶ必要があるか?」を基準に、必要なものを取ればOKです!

独立する場合、実務のスキルと、ビジネスのスキルは別方向から習得する必要があると覚えておいてくださいね。

  1. カウンセリングやコーチングの実務スキル
  2. 商品企画や集客のビジネススキル

このふたつは別物なので、資格を取れば集客できるという考えは注意が必要ですよ!

カウンセラーやコーチ、それからコンサルタントといった、相談業・セッション業と呼ばれる仕事で独立する場合。

法律的には、資格がなくても開業できます。

なので、知識もスキルもなくても、「カウンセラーです」と言えちゃうんですね。ただし、法律的にはOKでも、倫理的にどうかというと、また別問題です。

資格の目的は、理論を体系立てて学んで、実技スキルを身につけ、サービス提供の土台を作ることです。

その学びによって、専門家としての自信にもつながることもあるし、どれだけ学んでも、実践が伴わなければ、ただの資格コレクターになっちゃいます。

サービスへの自信をつけるために資格を取るのはダメなこと?

「サービスへの自信がないから、専門知識をつけるために資格を取ろう!」と考えてる人も、多いと思います。

これに関しては、条件付きで良いと思う!という答えになります。

資格を取ることで自信につながるケース

  • 資格を取る明確な目的を把握している
  • 実践することを前提にして勉強している
  • 自分の基準で、どの知識をどうやって使うか決める意識がある

資格を取得しても活かせないケース

  • 講師の先生が自分を専門家にしてくれると思っている
  • 学ぶことが目的になっている
  • 資格の知名度が自分の知名度に直結すると思っている

こんな感じですね。

よくあるのが、事前にネットで調べて「○○の資格は取っても稼げない」とか書かれているのを見ると、「どうしよ……」って迷っちゃうパターン。

あのですね

当たり前です!!!

どの資格もそうです!!!

実務のスキルと、稼ぐスキルは別物ですから。

優秀なプレイヤーが、必ずしも優秀な経営者になれないように。

どれだけ良いサービスをもっていても、適切に届ける努力をしなければ売れないのですよね。

プレイヤー兼経営者となるフリーランス起業の場合は、実務スキルとビジネススキルを両輪で習得する必要があります!

実務スキルとビジネススキル、どちらを先に学ぶ?

じゃあ、実務のスキルとビジネスのスキル、どっちを先に学べばいい?起業塾に入ったり、マンツーマンでコンサルをお願いするなら、どのタイミングがベスト?

という疑問に関しては、まず実務のスキルを身につけてから、起業塾やコンサルでビジネスのスキルを身につけるのがオススメです!

オススメの順番

STEP
実務のスキルを身につける

どこを目指すか決めて、興味のある知識・スキルを身につけるために資格を取る

そのスキルを活かしてサービスを作りたい!と思うかどうか、確認する

STEP
起業塾やコンサルを受ける

自分の専門分野について、

どうやって商品・サービスにできるのか?

だれに届けられるのか?

といったビジネスの視点で、活かす方法を学ぶ

この順番である理由は、実務の知識がない状態というのは、いわゆる【ゼロ】の段階なんですね。

なので、その状態で「カウンセラーになりたいんですが、わたし稼げますか?」と聞かれても、

やってみないとわからん!!!

と答えるしかないんですよね(^^;)

わたしも、精一杯、いま見えてる範囲での見通しをお伝えしますが。

ほとんどの場合、ご本人が、返ってきた回答を消化しきれずに終わるんですよね。。。

やってないので、アレコレ説明されたところで、ピンとこない。

なので、時間とお金を無駄にしないためにも!

これからカウンセラーやコーチといった、相談業・セッション業で独立を考えている人は、つぎの順番でトライしてみてくださいね。

  • まず実務のスキルを習得する
  • そのつぎにビジネスのスキルを習得する

「どの資格が稼げるの?」

「有名な資格じゃないとダメ?」

というご質問に関しては、

資格がお客さまを連れてくるわけじゃないので。

自分がどこを目指したいのか?どこまでやりたいのか?という方向性を明確にしていただき、興味のあるものにチャレンジすればいいと思います!

なにか参考になれば嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!