メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

同じように悩んでいる人にメッセージを届けたくてブログ書いてるのに、手ごたえを感じない理由

こんにちは、ももか(momohsphss)です。

ブログで自分語りするのって、さいしょは勇気がいりますよね。

「わたしの経験なんて、だれも興味ないんじゃない?」

「特殊すぎて共感されないのでは?」

「アンチコメント来たらどうしよ…」

なんて、色々考えて1歩踏み出せない。

華々しい実績とか成功事例ならともかく(といいつつ、成功体験も書くの遠慮しちゃったり笑)

失敗談、黒歴史、挫折の経験など、恥ずかしい部分は隠しておきたいし。

「あれは血迷っただけ!本当のわたしじゃない!」と思いたいし、いまの成長した姿だけ見せたい。

でも、本当に届けたいメッセージは、どん底だったあの頃の自分への言葉だったりする。

わたしのお客さまも、過去に身も心も深く傷ついた経験があって「同じように悩んでいる人にメッセージを届けたい」と考えて、ブログSNSで発信している人が多いです。

フリーランスで起業してる人もいるし、副業でやってる人もいるし、無職から再起しようとがんばってる人もいます。

それでね、「同じように悩んでいる人にメッセージを届けたい」と思ってブログやSNSの発信をしているのに、手ごたえを感じない人は、ほぼ全員

自分がいちばん心を動かされたエピソードを隠して

結果だけ見せようとしている

です!!

心当たりのある人は、まずは方針を決めましょう。

  • 実際の自分とは正反対のキャラをネット用に作って割り切る
  • 等身大の自分をそのまま出して「それが好き」と言ってくれる人を集める

今回の話は、②の人向けです!

「正直に自己開示して、等身大の自分に興味をもってくれる人に見てほしい」という人は、この先読み進めてくださいませ!

失敗を隠そうとする心理が働いている

「同じように悩んでいる人」とか「過去の自分のように」と想定しているのに、一番大事な【何に悩んでいたか?】の話を避けがちなんですよね~

わたしの場合、イメージコンサルタントになろうとした第一次フリーランスチャレンジのときが、まさに……でした(汗)

当時は、まだまだ人に心を開くのが怖くて、リアルでも失敗を隠そうとして。上手く行った部分だけ、かっこよく見せたかったんですよね。

欠点(だと自分が感じていること)をネタにするのも抵抗があって。プライドが邪魔して書けませんでした。

でもね、読者さんの心にクリーンヒットするのって、

  • 自分が本当に悩んでしんどかったとき、なにを考えたか
  • どうがんばっても上手く行かなかった時期のこと
  • いま思うと「視野が狭かったな」と感じる当時の考え
  • その状態から抜け出す転機になったできごと
  • この経験からの学び、気づき
  • いま同じように悩んでいる人に届けたい言葉

こういう流れなのです。

これをビジネスの言葉に置き換えると、

V字回復ストーリー

キラーストーリー

ヒーローズジャーニー

なんて言われます。

ようするに、圧倒的ビフォーアフターですね。

あなたの人生物語「圧倒的ビフォーアフター」を語る!

たとえば、こんな感じ

(悩んでいたこと、しんどかったこと)

いまでは「すごい楽しそうに人と話すよね。」と言われますが、じつは小学校から不登校でした。

理由もわからず、容姿や名前のことでいじめられて、人と話すのが怖くなり、生きている意味も見失った時期があります。

(どうがんばっても上手く行かなかった時期のこと)

自分の存在は人に迷惑かけるんだと思い込んでいたので、本気で命を絶つ決意をして試みたこともありました。

それでも死にきれなくて、部屋のベッドで途方に暮れ、生きるのも死ぬのもできない自分に呆れて、ある日思ったんです。

「しょうがない、何かできること探してみようか」

(転機になったできごと)

まずは図書館に行って、気になった本を読むことから始めました。

いろんなジャンルを読むなかで、とくに興味をもったのが心理学です。

人の性質、心の動きについて理論ベースで理解することができて、それまでの苦しみの原因が次々に解明されたんです!

(この経験からの学び)

「なんだ、自分が悪いわけじゃないんだ!」

「ただ考え方や感じ方が違うだけなんだ!」

そう思えて、ものすごい温かい安心感に包まれました。

そこから心理学講座に通い、カウンセリングやコーチングも学んで、人と関わる恐怖心も克服していきました。

あのとき図書館で出会った1冊の本が、わたしを変えてくれました。

いまでは、スクールカウンセラーとして、あの頃のわたしのように学校に行けずに悩んでいる子供と、ご家族のサポートをしています。

(いま同じように悩んでいる人に届けたい言葉)

このブログでは、心理学の知識や、カウンセリングのノウハウをお伝えすることで

「あなたが悪いんじゃないよ」

「いろんな考え方の人がいていいんだよ」

そんなメッセージが届けばいいなと思っています。

ビフォーアフターがしっかり盛り込まれているので、説得力がありますよね。

不登校のお子さんをもつお母さんは「この人に相談したい!」と思うでしょう。

これがね、ビフォーの部分を隠してアフターだけ見せると、こんな感じになります。

スクールカウンセラーとして、学校に行けずに悩んでいる子供と、ご家族のサポートをしています。

このブログでは、心理学の知識や、カウンセリングのノウハウをお伝えすることで

「あなたが悪いんじゃないよ」

「いろんな考え方の人がいていいんだよ」

そんなメッセージが届けばいいなと思っています。

どうでしょう?

感情移入できず、心は動かされないですよね。

ストーリーが人の心を動かします。あなたの人生物語にある圧倒的ビフォーアフターです!

ストーリーは、でっちあげることもできるけど。

等身大の自分を出して「それが好き」と言ってくれる人を集める場合は、正直に自己開示することが必要になってきます。

仲良くなりたい人にそっと告白するつもりで

自分語りをするときのポイントは、

  • 自分の考えを主張しよう!
  • 勇気だして告白しよう!

です。

画面の向こうの読者さん、フォロワーさん、お客さまと仲良くなりたい。「こんなことあるよね。でも大丈夫だよ」って言ってあげたい。

そのためには、自分から歩み寄って声をかけるのです。

リアルでもネットでも、悩んでいる人は、自分から「悩んでます」とは言いにくいものです。

だから先に、こちらから「ねぇねぇ、こんな悩み抱えてない?わたしね、じつは悩んでたんだよ」って自己開示する。

仲良くなりたいのに、威勢よく自己主張する必要はないのです。そっと優しく告白すれば、同じように優しいリアクションが返ってきます。

ネットであっても、所詮は人と人。関係性を作るのに必要なものはリアルと同じです。

あなたが先に心の深い部分を告白すると、同じように深い部分でつながる読者さん(お客さま)とつながることができますよ。

体験談を書くときに役立つ記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!