メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
IT通信系営業、アパレル販売など経験後、独立。HSS型HSP気質をもつ方へメンタルケアからビジネスサポートまで提供している。

延べ280人以上の相談実績あり。人柄を重視した『あったかマーケティング&狭くて深いつながり作り』が得意。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断さた経験がある。

社会人になり、全国トップレベルの営業成績を記録するが、ストレスで潰れて仕事が続かない悩みも抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。

HSS型HSPである自分を研究し、ブログで発信を始めると、読者さんから続々とメッセージが届き始める。この経験から、同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、相談業を開始。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

ブログの広告収入で生活よりも自分のサービスで起業を選んだ結果

こんにちは、ももかですmomoka_hsphss

今日は、会社員以外の働き方を探している方へ、収入を得る選択肢について、私の体験談を紹介しようと思います。

この記事で話すのは、

  1. ブログやSNSで広告費を稼ぐ
  2. 自分で商品を作って起業する

この2つです。

と、いうのも。私がいま、ブログからの広告費と、自分のサービスという2つの収益の柱があるから。

これは結果的に、そうなったのですが。

どっちがいいのかな?って迷った時期があるし、初期のころは、広告収入1本で生活を目指していたこともあって。

実際どうなの?ってところを、お話しようかと思います!

目次

自分のサービスで起業を選んで良かったこと

まず自分のサービスを作って起業という道を選んで、良かったこと。

  1. 人間的にとても成長した
  2. 直接「ありがとう」と言われる喜びを感じられる
  3. 収益の柱を2つ作れた

この3つです。

自分のサービスを作って提供するメリットは、パソコンに向かって、数字とにらめっこするだけでは得られなかった【生身の人間と関わるぬくもり】が得られる。

これがイチバン大きいと思います。(生きづらさを抱えてたものでww)

人間的にとても成長した

ブログやSNSで間接的に人と関わっているところから、自分でサービスを作って提供する道を選んでみて。

人間的に成長できたことが、とても大きな財産になっています。

人の幸せを本気で願えるようになった

愛や豊かさといった、鳥肌立った言葉の意味も、体中で感じられるようになった

自分の人生を肯定できるようになった

関わってくれる人に感謝の気持ちが湧いてきた

これは私の場合なので。

べつにサービス作って起業しなくても、インフルエンサーで広告収入得る体験から、同じこと学べる人もいると思うけど。

なんか私は、

自分で商品作って提供するっていうチャレンジがあったからこそ、できることに真剣に向き合うことになって、等身大の魅力も受け入れられた。

それが、とっても良かったなと思います。

直接「ありがとう」と言われる喜びを感じられる

ブログやSNSで共感してもらって、メッセージをもらうことも、とても嬉しい。(これは趣味です)

お金とか関係なく、ステキな人やサービスを紹介して、「売上につながりました」と言ってもらったことも、嬉しかった。(これも趣味です)

それでも私は強欲なのでww

他者のサービスじゃなくて、自分のサービスに堂々と自信をもって提供して、お客様に喜んでもらいたかった。

そのためには、まずスキル不足を痛感したし、すぐ感情が揺れちゃうことも、向き合わざるを得なかったけど。

その経験を通して、改めてお客様から直接「ありがとう」とか「お話できて本当に良かったです」って言ってもらえた瞬間、

あーーーー

よかったーーーーー

って、とてもとても嬉しくて、喜びを感じられるのですよ。

これは、ネットだけで活動していたら味わえない。生身の人間と関わることの楽しさですね。

収益の柱を2つ作れた

ここまでの2つは

アドセンスやアフィリエイトなどの広告収入、委託のwebライターとか、ネットでの活動を収益のメインにすることでも、経験できるかもしれないけど。

自分のサービスを作るメリットは、収益の柱を増やせることです。

ブログが人気出たころ、企業からPR案件も来たりして、「記事書くだけで生活できるんじゃない?」と思って、チャンレンジしたけど。

やってみて、私は広告収入1本で生活するスタイルは向いてないなと思ったので、諦めました。

なので、選ばなかったというより、なれなかったのが本当のところです・・・

理由はシンプル

本当に良いと思ったものしか紹介したくない!

トレンドに乗っかって記事書くの楽しくない!

ってことで、ブログで生活するなら高単価のアフィリエイトが必須だけど、私はそこに全力出せなかった。

ももか

だったら自分で納得いくサービスを作って、それを紹介しよう!

と思い、それが「起業」になることすら、知らずにww

結果的に、そうなりました。

で、いまは、自分のサービスが収益のメインで、広告費はオマケです。

ブログの広告収入についての考え方

いま、このブログはGoogleアドセンスと、Amazonアソシエイトを利用しています。ここから、広告費が入ってくる仕組みです。

貼ってる理由は、私の生活費が欲しいからじゃなくて、広告があった方が読者さんのためになると思っているから。

私のサービスでは、すべての悩みをカバーできないので、読者さんが必要なサービスを見つけるきっかけになったらいいな。

っていう理由で、アドセンスを貼ってます。(面白い求人広告出てきたりして、自分で見ても楽しい)

Amazonは、本を紹介するときに、ビジュアルがあった方がわかりやすい。著作権で画像使えないし、わざわざ検索しなおすのも面倒だから、直接、紹介リンクを貼っている

そんな感じです。

一時期は、アドセンスも「自分で使ってないのに紹介できない!」とか毛嫌いしてたけど。

いまは、考え方が変わって、ブログが企業と読者さんの橋渡しになればいいな。っていう気持ちです。

今後、また方針転換して、「全撤去するわ!」とか、なるかもしれないけどww

いまのところ、そんなスタンスです。

楽しめる方を選べばいいよ

と、まぁそんなもので、私の体験談と感想を紹介しましたが。

どっちがいいかは、人によって違うと思います。

正解はないから、楽しく続けられる方を選べばいい。

トレンドに乗って人を集めることを楽しめて、そこが合ってると思うなら、広告費メインの生活すればいいし。

私みたいに、自分が納得したものを直接提供して、実際に目の前でお客様の変化を体感したい、っていう人は、サービス作ってみればいいし。

なんなら、お金の入口が2つあった方が気分転換になるし、楽しみも2倍だな、と思う人は、両方やればいいし。

そんな風に思います!

では~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次