体験したこと、学んだことを自分の言葉で表現して、同じように悩んでいる人の役に立ったり、共通点のある人とつがれたら、とっても嬉しいですよね!
そうやって自分らしく発信を続けていたら、いつのまにか人が集まり、商品サービスを作って、フリーランスで起業までしちゃう!
というのは、わたしのことですが
じつは、鳴かず飛ばずの時期もあったんですよ……
詳しくは、ももかのブログSNS成長物語~書けない続かない!から脱出して起業するまで~でお話しています。
当時は、アカウントを作っては消し、憧れを投影してキャラを作り、教科書通りのことしか書けない
書いても楽しくないし、モチベーションも湧かないし、続かない。もちろんコメントもメッセージも来ませんでした(泣)
そんな状態から、視点が180度変わったとき「セミナーやりますか?」「申し込み受け付けてますか?」と、お問い合わせがどんどん来るように。
Twitter、Instagram、LINE、メルマガなど媒体を変えても同じように集客できるようになりました!
この記事では、ブログやSNSを活用して、あったかい人と出会うコツを解説しますね!
共感してもらいたい!そのまえに……
あなたにとって、ブログやSNSとは、どんな存在でしょうか?
というか、わたしが鳴かず飛ばずのとき、この視点がまったくなかったんですよね。
申し込んでほしい!
興味をもってほしい!
メッセージがほしい!
ひとことで言えば「自分の考えや価値観に共感してもらいたい」
完全に矢印が自分に向いているので、それはそれは、つまらないコンテンツになっていたな~と思います(汗)
反応がもらえるようになったときの視点
あるときから、わたしの視点は180度変わりまして。
そうすると、お客さまから「セミナーやりますか?」「相談サービスやってますか?」といったお問い合わせが増えたんですよね。
こんな姿勢で発信しました
- ピュアな心で「伝えたい!」という情熱をもつ
- 読者さん、フォロワーさんへの感謝を忘れず
- 情報を出し惜しみせず
- カッコつけず等身大で振る舞る
あんまり気負わずに
純粋に自分が楽しんで、見てくれる人への感謝を忘れず、誠実に情報提供すると、お金や人は後からついてくるんだな
そんなことを学びました!
これが、よくビジネスで言われる「まず与える」の本当の意味なんだと思います。
媒体のトレンドに振り回されず、自分にあった集客ができる
姿勢・あり方が整っていれば、Twitter、Instagram、ブログといった媒体のトレンドに左右されずに、自分にあったやり方で安定して集客できるんですよね。
PVも、フォロワーも、いいねも。
その向こうには、生身の人間が存在しています。読んでくれる人、見てくれる人がいるから、メディアは成立します。
「PV少ないなぁ……フォロワー増えないなぁ……」と、【ない】を見るより
「ひとりでも見てくれるなんて、ありがたい!」と【ある】を見る
こうした心構えから、感謝の気持ちが画面越しに伝わって、お客さまの心を動かします!
SNSだけで集客するのはリスクが高い!

TwitterやInstagramといったSNSだけで集客して、売上を作ることも可能です。
ただし、商品の内容を理解しないまま、衝動的に申し込む人も多くなるので、注意が必要です。
媒体の特徴として、古い情報にはアクセスしづらいので、商品の理解を深めてもらうには、同じメッセージを継続的に発信しつづける必要があるんですね。
なので、ストック型メディアであるブログと組み合わせていただき、SNSの投稿を埋め込むなどして、資産化しておくのがオススメです。
ブログやSNSは情報提供の場

ブログやSNSの目的は、初対面の人に「必要な情報がある」と思ってもらうこと。
主な役割
- 自己紹介
- 大まかな需要の予測
- ストック型の情報提供
- 認知度アップ
- リスト収集
あなたが何者で、なにができるのかを未来のお客さまに知っていただく場所ですね。
さらに、アクセス解析をすることで、大まかな需要の予測もできます!
メルマガやLINEで販売する

メルマガやLINEの目的は、あなたに興味を持ってくれた人とコミュニケーションをとりながら、商品サービスのオススメをすること。
主な役割
- 細かい需要の予測
- 商品知識の提供
- 1対1のコミュニケーション
- 商品販売
ブログやSNSを見て「わたしに必要かもしれない!」と思って登録してくれた人に対して、より詳しく商品サービスを知ってもらう場所です。
とはいえ、四六時中
これ買ってください!
イベント来てください!
って告知ばかりしているとノイズになるので。
お客さまのことをより詳しく知るために、アンケートを取ったり、配信ネタのリクエストを受け付けたり。
「お客さまを知る活動の場所」
として、細かい需要の予測に使うくらいのテンションの方が、気軽に楽しく続けられるし、サービスの質も向上します!
ブログSNSアカウントを作ってから集客に活用する流れ

これからブログSNSを活用して集客していく人のために、全体の流れを解説しますね。
やらされマインドの毎日投稿は必要ないけど、はじめは質より量を優先しましょう。
ブログもSNSも、時間をかけて育てていくものです。アクセス解析の精度を高めるためにも、最低でも30記事は欲しいところです。
はじめに量を確保するメリットはコチラ↓
- 発信する習慣が身につく
- 反応あるネタが見つかりやすい
- 自分の意見が見えてくる
- 課題も見えてくる
- 検索で見つかりやすくなる
こんな流れで進めます
- 名前やプロフィールなど基本情報を入れる
- 2~3記事テスト投稿
- 既存アカウントをフォローしたり、いいねする
- 思いつくネタをどんどん投稿していく
- PVやいいねの傾向をチェックする
- 反応の良いネタは継続
- 反応微妙だけど書きたいネタも入れていく
- アクセスがないゴミ記事を整理する
ネタが見つからないときの対策
相手の反応が見えないから書きにくい!
どんなネタで書けばいいかわからない!
そんなときは、自分が悩んだことを思い出して、自分にインタビューしながら書いてみましょう!
あなたが過去に悩んだことは、そのままお客さまが悩んでいることでもあります。
「そのとき、どう思ったの?」
「どんな対策をしたの?」
「なにがしんどかった?」
「どんな気持ちを聞いてほしかったの?」
など、自分との対話をそのまま書くと、自然に伝わる文章になりますよ。
わたしの場合ですが、ブログやSNSの投稿は、手紙をビンに入れて海に流すようなイメージです。
だれか拾ってくれるかもしれないし、そのまま沈んでしまうかもしれない。
それでも思いきって「こんなこと考えているよ」って自己開示してみたら、「拾ったよ!」って返事をくれる!
人と仲良くなるには、まず自分から
人と関係性を作るプロセスは、ネットもリアルも同じなんですよね。
わたしは油断すると
「こんな自己満のネタ、だれも興味ないだろうな…もっと内容を整理して、完成されたものを提供しなければ!」
っていう、妖怪”シュギョータリナイ(修行足りない)”が出てきますww
なんだけど
リアルで人と仲良くなるとき、いつまでも自分は黙ったままで「だれか話しかけてくれないかな」と待っていても、なかなか関係は進展しませんよね。
リアルでは難なくできることも、ネットになるとつい忘れちゃうことって、たくさんあります。
オンラインも、オフラインも、仲良くなるのに必要なことは一緒です!
反応がわからなくて書きにくいなら、目の前に人がいることをイメージして、その人に話しかけるように書いてみてください。
「わたしのこと見てました!?って思いました」なんて、嬉しい感想もらえちゃいますよ。
今回は、ブログやSNSを使って集客する全体像を網羅的にお伝えしました。
お客さまと接点を作れるだけでなく、自分の売りや強みもわかる優秀なツールなので!ぜひ、活用の参考にしてくださいね!