メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事で副業をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

新記事投稿ゼロなのに、1か月でPVが3倍になったお客さまと取り組んだこと!

こんにちは、ももかですmomohsphss

わたくし現在、心理カウンセラーとマーケティングコンサルタントの二刀流でして。

4か月の継続サポートプログラムのひとつ、活動スタートコースでは、ブログやSNSといったWebコンサルもやらせていただいてます!

で、お客さまのブログPVが1か月で3倍にアップしました!わーーい☆

最終目的は「お申し込み」なので、PVはあくまで通過点なんですが、やっぱ目に見える成果が出ると嬉しいですよね!

しかもですね、新しい記事の投稿はしていないのに、1か月でPVは3倍になったんです。

さらに内容を確認すると、来てくれた人が、商品に興味をもってくれていることもわかりました。

今回の結果から、条件を満たせば意外とサクッと実現できちゃうんだな~って、改めて実証できました!

こちらのブログをご覧の読者さんも、よかったら参考にしてみてください。

1)SNSのプロフィール見直し

まずは、SNSのプロフィールを見直しました。

そうなのです!

記事投稿ゼロでサクッとPVをアップできた条件のひとつは、SNSが稼働していたこと。

とはいえ、スタート時点ではプライベートな投稿がメインで、ガッツリ!ビジネス使用!っていうわけではありませんでした。

こっそりひっそり、申し訳程度に(笑)商品をチラ見せするくらい。だからSNSの反応自体も、ほとんどありませんでした。

そこでまず、プロフィールを見直して、アカウントのコンセプトを明確に打ち出しました。

プロフィール、めっちゃ大事ですよ!!

TwitterやInstagramだと、だいたい100~200文字の制限があるので、そのなかで必要なことを端的に、わかりやすくキャッチ―に伝えるのがコツです。

0.3秒で、「この人好き!」と思ってもらえる見せ方ができると良いですね!

そう、プロフィールを読むまえに、「プロフィールを読みたいと思うか?」の判断をされるので。

絵文字や記号の使い方、アカウント名、アイコン画像などなど。ビジュアル面の訴求も影響してきます。

そんな感じで、ビジュアル面と内容を含めて、プロフィールの見直しをしました。

2)ブログ導線の整理

TwitterやInstagramなど、SNSだけで集客して売上を作ることもできるんですが、できればリンク先にwebサイトやブログを用意しておくことをオススメします。

今回の記事投稿ゼロでサクッとPVをアップできた条件のもうひとつは、ブログにコンテンツが蓄積されていたことです!

それでも、ものすごい凝ったサイトとかじゃなくていいんですよ。

方向性がわからなくて迷走していても、クオリティに自信がなくても。

自分なりに試行錯誤して、めげずに記事を書き続けている人なら、あるべきところにあるべきコンテンツを置くという【導線整理】だけで、あっさりPV3倍になったりするんですよ!

これの何がいいって、お客さまがストレスなく欲しい情報に辿り着けることですね!

TwitterとかInstagramとか見て興味もって、リンク先に飛んだらサイトがぐちゃぐちゃで

「よくわかんない、読みにくい、むり……」

ってテンション下がった経験、ありませんか?

逆に、飛んだ先のサイトに欲しい情報がキレイにまとまっていて、ストレスなく世界観に没入できて

「うわっ!好きだわぁ」

ってなったら、もう一度SNSアプリに戻って、「フォローしとくか」ってなるじゃないですか。

SNSのタイムラインをひたすらスクロールして、「どんな人かな?」ってチェックすることもできるけど、忙しかったり、面倒だったりするときもあるし。

Webサイトやブログのリンクがあって、その先にちゃんと情報が整理されていた方が信頼を獲得するのは早いです。

あとは、Instagramだとビジュアル面で差別化しやすいけど、Twitterだとテキストがメインだし。

  • より印象に残りやすくするため
  • 信頼性の確保
  • 学習力のある人を集める

こんな目的を達成するには、SNSとWebサイト(ブログ)の合わせ技が有効です。

で、SNSのプロフィール欄にURLを貼っていただき、そこから飛んだ先の1ページ目に、あるべき情報をあるべきところに置くという【導線整理】をしていきます!

3)アカウントコンセプトに沿ってSNS投稿

プロフィールを見直して、導線整理されたリンク先を用意しまして、SNSを4回投稿しました。

どれくらいの投稿数がベストか?については、「戦略による」という回答になるんですが、今回のケースでは、お客さまのペースで投稿できたのが4回でした。

それでも、戦略なしで雑多に投稿していたときよりも、格段に人の流れが変わったので!

やっぱり、条件がそろってやることやれば、サクッと成果は出るものだな~と実感しました!

ってことで、記事投稿ゼロなのに、1か月でPV3倍になったお客さまと取り組んだことは、

  • SNSプロフィール見直し
  • ブログ導線の整理
  • アカウントコンセプトに沿ってSNSを投稿

です!

こんな感じで、既にSNSとブログをもっていて、ある程度コンテンツが溜まっている状態であれば、プロフィールと導線を見直すだけで成果がでるんですね!

ということは、ほんとに些細なことで取りこぼしているので、もったいないですよ~(泣)

あ、そうそう。これらは、わたしが代行して作業したわけじゃなく、実際に手を動かしたのはお客さま自身です。

作業に移る前に3回ほど打ち合わせして、

  • 想いの言語化
  • ターゲットの明確化
  • 商品の検討

といった準備をしたうえで、「形にしよう!」という流れになり、実現したものです!

ここまで人の流れを整備できたら、あとはフロント企画打ったり、バックエンドに流れる仕組みを作ったり、いろいろ、できることも広がりますね( *´艸`)わくわく

また何か成功事例があればご紹介しますね!

では~

集客にも自分軸作りにも使える発信のコツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!