ネットで発信して共感してくれる人とつながって、その人たちがファンになってくれて、等身大の自分で居場所が作りたい。
そんなことを考えているなら、ブログを書いてみるのがオススメですよ。
というのも、私自身、ブログで人生が変わった人間なのです。
こんにちは、ももかですmomohsphss
ずっと転職ジプシーで、起業にもチャレンジしたけど、しっくり来なくて。
もがき続けていたときに、HSS型HSP気質を自覚して、自己分析や、調べたことをまとめてブログに公開したんですよね。
当時は、ほとんどネットに情報がなくて、希少性があったのも幸いして、読者さんから続々とメッセージが届きました。
お腹が空く感覚を取り戻しました
生活が一変しました
悩んでるって言っていいんだと思い、救われた気持ちです
ファッションの仕事で独立したくて記事を書いていたときは、身内しかコメントがなかったのに。
ただ自分が思ったことを素直に書いただけで、だれかの為になることができた!反応がもらえた!
その事実が、とても嬉しくて。一気にブログが私の居場所になったのです。
ブログを書き続けて5年になるけど、いまでも
なぜか涙が止まりません
これ私のことだと思いました
ブログ記事に共感しました
というお声をたくさんいただきます。
私のブログの特徴は、一度発見した人がコアなファンになってくれること。
発信を始めた当時から、いまでも読んでくれている人が、けっこういるんですよね。
考え方や、やっていることも変化しているけど。定期的に会いに来てくれたり、なにかのタイミングで「お話したかったです」と言って来てくれたり。
広く浅くよりも、狭く深くの関係性が築けるのがポイントだな~と、思っております。
前置きが長くなりましたが。
お客さまがブログを始めることも増えてきたので。私なりに試して良かったことをご紹介しようと思います!
リアルな悩みを打ち明ける
なんと言っても、これですね!
イメージコンサルタントの卵として活動していたとき、アメブロでファッションの記事を書いていたんですが、そのときは、シ―ンとしてましたwww
コメントくれるのは身内だけ。
HSS型HSPのネタでファンが増えたときは、投稿内容がリアルな悩みだったんですよね。
- 動物園や水族館が苦手
- 花火大会が苦手
- 刺激減らすってどうしたらいいの?
こんな感じで、悩みと言っていいのかも怪しいレベルですが、「変な話だけどさ…私、こんな風に感じてるんだよね」と。
瓶に手紙を入れて、海に流す感じで。
だれかに伝えようとかも考えず、ただ、独り言みたいに書き始めました。

そしたらば!!
「私も水族館苦手です。
キャッキャ騒げる友だち見て、女子っぽくて可愛いなぁって疎外感があったけど、
ももかさんのブログを読んで、同じ気持ちの人がいるって思えて嬉しかったです!」
こんな感じで、直接メッセージを送ってもらえることも増えました。

もらったメッセージは宝物で、いまでも保存しています
腹を割って話す
はじめて書く人が、いきなりディープな話をぶっちゃける必要はないけど。
これも、私の場合、ですね。
読者さんと一緒に悩みを克服してきた…みたいな感覚があるんですよ。
と、いうのも。
- すべてがリセットされてゼロからやり直すとき
- 摂食障害の克服を決意したとき
- 借金完済したとき
- 相談サービスを始めたとき
オフラインで人に話すのも勇気がいるレベルのネタも、思いきってブログに書いてきたんですね。
それはブログが私の居場所だったから。
パソコンの画面の向こう側に、だれかがいるのを想像しながら。その人に話しかけるつもりで、大事なことも腹を割って伝えるようにしました。
自分のこと話せなかった私が4年間ブログに悩みを書き続けた理由
当時、ブロガーブームで、「成長のプロセスもネタになる」と言われていたのもあって。あとAKB48の勢いが増してきて、
最初から完璧に仕上がった姿を見せるのではなく、素人が失敗しながら乗り越えていく姿に共感してもらうファン理論
みたいな雰囲気が、ネットでもあったんですよね。
私は、サービスを提供していたわけじゃないし、集客目的でもなく、ほんとに趣味の記録として、ブログを活用していました。
気持ちの変化に伴って削除した記事も多いですが、日常ブログにも、奮闘っぷりが残っているので、よかったら覗いてみてください!
文章量や語彙力よりも「なにを伝えたいか」を明確にする
コアなファンとつながって、自分の居場所になるブログを作るには、等身大のメッセージが大事だと思うのです。
人間味といいますか。不器用さといいますか。
月間100万PV叩き出すようなモンスターサイトを目指すのであれば、SEOライティングをゴリゴリ回して、アクセス解析とにらめっこして、SNSでもバズらせて…
みたいな戦略が必要になってきますが。
たまたま見つけてくれた人の心にグッと入り込み、「これ私のことだわ♡なんか雰囲気が好き♡」ってなって、ファンになってもらえるサイト運営であれば、メッセージ性が強い方が届きやすいです。



よく「ブログの雰囲気が好き♡」と、言ってもらえます
私は、会社員時代にWEBコンサルの仕事をかじっていた時期があって、基本的な用語は知っていたけど、それ以外は全くの素人でした。
ブログを始めてから3年くらいは、SEOやライティングの情報収集も、ほとんどしませんでした。(型にハマると動けなくなるタイプだから)
メンテナンスしようと思って、過去記事を見返したとき、読みにくくて吐きそうになったくらいですwww
それでも、読者さんがついて、コアなファンの方が増え続けていたのは、いつも「伝えたいこと」を意識して記事を書いていたからだと思います。
等身大の自分を包み隠さず出したら共感してくれるファン(読者さん)とつながれる
ブログは人生を変えてくれます。普通の生活では繋がれないような人とも出会えるチケットのようなものです。
私は15年間、自分の存在を否定して、空っぽになるのが怖くて。
いまのままじゃダメだから
自分を変えないと認めてもらえない
何もできない私に価値はない
歯を食いしばって努力して、やっと人の役に立てるんだ
そんな思考が当たり前になっていて。成果を出して他人の評価を得ることに必死で。
自分を抑えて働くことばかり考えて、がんばるほど状況が悪化して、苦しい思いをしてきたけど。
思いきって自分を解放してみたら、ただ悩みを書いてネットに公開しただけで、
「救われました」
「ありがとう」
と言ってもらえる。そんなやり方があるのか!と体験できた。
ここから人生がガラッと変わりました。
悩みを話すのが苦手な人、自分のことがわからない人ほど、ブログは最強の自己理解ツールになってくれますよ。
よかったら、試してみてくださいね!