こんにちは、ももかですmomohsphss
わたしのお客さまには、会社員でがんばりすぎて、限界以上に動きすぎてトラウマになってる人も多いんですね。
職場の人間関係で消耗しちゃって、人と接することが怖くなって。
そうすると、
起業して集客のためにブログやSNSの発信は必要だと思うけど、嫌な人ばかり集まって、そこでまた消耗しちゃいそう
っていう不安になりますよね。
人と距離を取るのが苦手
自分のこと話すのが苦手
こうした苦手意識もあるかもしれません。
ただ、苦手意識をもっていても、
じつは会社員で挫折した経験から自信がなくなってるだけで、本当はめっちゃ得意だった!っていう場合もあって、一概には言えないですが。
今回は、そこのマインドブロックの話ではなく。
- ブログはターゲットを絞って、特定少数の人に届けることができる!
- 苦手な人が来ないように、事前にスクリーニングすればOK!
- むしろ強く自己主張できない優しい人ほどブログ活用するとストレス減るよ!
という、ももかのブログ発信論をお伝えします。
明確なコンセプトでターゲットを絞れる
ブログであれ、SNSであれ「だれでもいいから来て~」というスタンスで運営してると、だれも来ません。。。
GoogleやYahoo!でちょっと検索すれば、無数にサイトが出てくるし。
Twitterもインスタも、同じようなテーマで発信しているアカウントはたくさんありますよね。
そのなかで「おっ!気になるな!」と思うサイトやアカウントって、コンセプトがわかりやすいものが多いです。
コンセプトというのは、
- どんな人に?
- どんな方法で?
- なにを伝える?
- それはなぜ?
という、いわゆるテーマですね。
コンセプトを明確に打ち出しておくと、合わない人は興味をそそられないので、来なくなります。
たとえば、HSPのブログを書こう!と思ったとき。
心をホッコリさせる言葉を届けるHSPです
これくらいの抽象度だと、ふわっとしすぎてわかりにくい。「だれでもいいから来て~」と言ってるようなものですね。
コンセプトを明確にするなら、
人間関係で消耗して「明日会社に行きたくない」と思ってるHSP気質のあなたへ。パワハラ受けて休職した経験のある私(HSP)が、明日を乗り切る情報をお届けします。
こんな感じ。
プロフィール欄とか、サイト説明のページで書いておけば、元気ハツラツで前向きに仕事してる人は、「必要ないな」と思ってスルーしますよね。
逆に、
会社に行くのをためらってる人
行きたくないけど行かなきゃいけない気持ちを分かって欲しい人
こういう状況にある人は、「お???」と興味をもってもらえるかもしれません。
記事やプロフィールで苦手な人を書いておく
わたしがブログやってて「助かるな~」と思うのは、面と向かって言いにくいことを間接的に伝えられることです。
そのひとつが、「こういう人は苦手です」という話ね。
仕事でもプライベートでも、臨機応変にテンポよく、その場で思ったことをすぐ伝えるっていう、アドリブが苦手なんですよ。
なおかつ、人を線引きするのも苦手なので。
っていう、これも【苦手なことを記事でネタにしちゃう】ですね(いま、偶然の流れで例が出ましたww)
その一環で、わたしの場合は、プロフィールを詳しく書いたページにも好きな人、嫌いな人を書いてます。
できる人は、ストレートに「こんな人はお断り!」「こういう人は買わないでください!」とか書いてもいいけど、わたしは心臓がドキドキして身がもたないのでwww
やんわり、いろんなところに散りばめておく作戦にしています。
記事に書くときも、
「わたしは、こういうことされると、こんな風に感じるタイプなので、こんな関係性が好きです」
って感じで
日ごろから発信するときに、自分の性格や、どんな関係性でいたいかを明言しておくと、「わかるーー!」と思ってくれた人が来てくれます。
スクリーニングという意識
ターゲットを決めて、その人に来てもらう。逆に来てほしくない人を遠ざけるために、スクリーニング(ふるい分け)をします。
スクリーニングは、
多ければ多いほど燃える派
- とにかくPVがほしい
- フォロワーは多ければ多いほどワクワクする
- 不特定多数の人をガッツリ集めたい
- その場で面と向かって自己主張するの得意
- イヤならイヤって言えばいいじゃん
という人は、そこまで意識しなくてもいいですが。
届けたい人にこだわりがある派
- 自分サイズで集客できるくらいのPVがほしい
- ちゃんと人柄を知ってくれた人と取引がしたい
- 特定少数の人に気持ちを伝えてつながりたい
- 言いたいことがすぐ言葉で出てこない
- イヤなことをイヤってすぐに言えない
こういう人は、きっちりスクリーニングする意識をもって発信すると、苦手な人にスルーされるブログ運営ができます。
苦手な人すら来ない
注意点としては、そもそもブログで発信したことない人、ビジネス未経験の人は、さきに考えるのは「どんな人の役に立てそうか?」になりますので!
もし、まだ発信したことない段階で、「苦手な人がきたらどうしよ…」と悩んで動けない人は、
そこ悩むまえに出す!
で、ございます( *´艸`)
やってみるとわかるけど、苦手な人すら来ない。むしろ、だれも来ないのがザラです。
ご本人が動かないことには、わたしは、ちょっとお手伝いできないので!(っていう、これもスクリーニングだったりする)
まずはチャレンジしてみてくださいね♪