こんにちは、ももかですmomohsphss
体験したことや学んだことをブログにアウトプットして、共通点のある人とつながりたい!
でも…なにを、どう書けばいいの?
今回は、そんなお悩み対して、ももか流のライティング術をご紹介したいと思います!
と、いっても
わたしは、もともと文章力があるわけでも、特別なスキルがあったわけでもありません。
ブログ講座、ライティング講座なども受けたことがなく、ただ「6年続けただけ」なんですよね。
メルマガも含めると1,000記事以上書いて、Twitterは3年ほど毎日投稿していました。
なので、実践のなかで学んで、量が質に転換されたタイプなのです!
そんな体験談を踏まえて、いつも記事を書くときにやっていることをまとめてみました。
つねに「ネタないかな?」と探す
わたしの発信スタイルは、自分の経験から学んだことをまとめて、読者のみなさまにシェアするスタイルです。
なので、嬉しいときも、悲しいときも。
つねに「これ、ネタにならないかな?」「記事にするなら、どこを切り取れるかな?」と、四六時中考えています。
発信できなくなったときは、「発信できなくなった」という事実から、「この状況は、だれの、どんな役に立てるだろうか?」って考えて。
発信に行き詰ってるよーー!!
うわー!ごめん、やり方ミスったわーー!!
って、ネタにしますwww
このあたりとか
そういえば、YouTuberのヒカキンさんも、毎日投稿しているとき「インフルエンザになった」っていうコンテンツ作ってましたよね。
ヒカキンさんは、食品や日用品を紹介するコンテンツをもっているので、風邪をネタにしても成立するんだと思います。
この薬めっちゃ効いたわ!
これ食べると良かったわ!
みたいな情報もウケる視聴者層だからですね。
ヒカキンさんのマネして、わたしが「風邪ひきました」ってブログ更新しても、まったくPV稼げないと思いますww
わたしがもってるのはメンタル系のコンテンツなので。
ものの見方、感じ方、考え方に変化があったときとか。大きなパラダイムシフトが起きたときとか。
え!?そんな思い込みがあったの!?
ちょっと気づいちゃったんだけど!
みたいなとき、自動的に頭のなかでは「これを人に伝えるなら、どうやってまとめられる?」って考えてます。
で、運営しているメディアのどこかしらにアウトプットします。
リアルタイムの実況中継なのか、答えの出ているノウハウなのか区別する
ネタにするときは、そのネタが自分のなかで、どれくらいの確度なのか?を把握しておきます。
確度というのは、確信の度合いですね。
「これは、もう明確に言い切れるわ!」っていう話なのか。
「ちょっと自信ないけど、断片的なことなら言えるかもしれん」っていうレベルなのか。
リアルタイムで取り組んでいることに対して、実況中継するネタなのか。
自分のなかで、すでに答えが出ていて、ノウハウとして再現性を実証しているものなのか。
って感じで、そのネタの熟成度合い、確信度合いを把握します。
そのうえで、
- さきに見出しを用意してから書くのか?
- 構成を無視して、上から下まで一気に書くのか?
みたいな、ちゃんと構成を考えるか、ノリと勢いで書くかを決めます。
確度が低いときは、それを冒頭に入れまして。
「今回の話は、確度30%くらいなんですけど、ちょっと頭のなかを整理したいので、アウトプットしてみますね」
「まだ、明確にコレという答えは出てないんですけど、さいきんの気づきをシェアします!」
とか
どれくらいの温度感で話すのか、さいしょに伝えちゃいます。
自分のなかで熟成しきっていて、ノウハウとして再現性を実証しているときは、さいしょから明確に答えを出します。
「今回は、○○の方法について、必要なことをお伝えします」
「こんなことで悩んでいる方に、この法則をシェアしますね」
そんな感じで、書き出します。
どんな人に?なにを伝えられるのか?明確にする
つねにネタを探す意識で日常を過ごして、「これ記事にしたいな」と思うネタを見つけ、自分のなかで確度が明確になりましたら
そのネタは、どんな人に?なにを伝えられるのか?を考えます。
自分の意見や、伝えたいメッセージですね。これがないと、ただの日記になりますので。
- なにを学んだのか?
- なにが言いたいのか?
- なにに気づいたのか?
こうした「わたしは、こう思いました」という考察や分析があってこそ、個人の体験が、だれかのためになるコンテンツとして成立するのです!
この考察や分析に正解はないので。
「正しいことを書かなきゃ」
「間違ったこと書かないようにしなきゃ」
とプレッシャーになって躊躇しちゃう人は、
教科書的な【知識】と、自分の【実体験】、そこから得た【考察・分析】、これらを区別して考えるといいですよ。
たとえば、わたしが扱っているHSS型HSPであれば、教科書的な知識の部分は
- だれが提唱したのか?
- 尺度はあるのか?
- どこまで研究されているのか?
みたいな、本や論文からリーチできる情報になります。
一方で、現場感覚として日々、接しているなかで感じていることは、【実体験からの考察・分析】であって、そこに正解はないわけです。
あくまで「わたしは、こう感じました」という感想だから。
ここを説明せずに、あたかも「教科書的な情報っぽく」書くこともできるので。ネットの世界では、個人的な意見を一般論みたいに表現することが多いんですが。
そうすると、インパクト大きくてPV稼げる反面、頭の良い読者さんは集まりにくいので。使い方には注意が必要です。
PREP法を使って書く
わたしの場合、あまり構成とか意識せずに、自由に書きます。型にはめると窮屈なので、ダーッと上から一気に書き上げることの方が多いです。
感情を前面に出して、情熱のままに書きたいなと思うときは、そんな感じで、ノリと勢いなんですが。
今回の記事のように、ノウハウとしてまとめてみたいな、保存版のコンテンツとして昇格させたいな、と思ったときは、見出しを並べてから、本文を書きます。
どっちにしても。
6年間、意識している構成といえば、PREP法くらいですwww
プレゼンの手法とかで使われる、基本中の基本で、新人営業マンが研修で学ぶようなもの。
P:結論
R:理由
E:例
P:結論
この順番で書きます!
【結論】
今日は、HSS型HSPの適職についてご紹介します。
といっても、HSS型HSPに適職はないと思っています。
【理由】
なぜなら、「HSS型HSP」と主語にすることに違和感があるし、そもそも適職って、すでにある職業に自分を当てはめる考えだから
さらにHSS型HSP気質の人って、既存の枠を壊して再構築したい衝動をもっているから
外側の答えに寄せるのではなく、自分で選んだ答えに自信をもつことが必要です。
【例】
たとえば、気質って「アメリカ人、日本人」みたいに、うまれもったその人の傾向でしかないので
それだけの情報で答えを出せるものじゃないと思うのです
とくに、リーダーを任されがちな人、ギフテッド系の人は、自分で道を決めて切り開く資質を持った人です
【結論】
そんな感じで、わたしはHSS型HSPの適職はないと思っています
「なにを選べばいいかわからない」
「仕事探しが不安」
という状態は、自分に自信がなくなっているのが原因なので
適切な人に相談しつつ、自信を回復させましょう!
って感じ。
6年、PREP法だけで渡り歩いてきたと言っても過言ではない!www
途中で【CREMA】を練習した時期もあるけど、ほとんど使っていません。
落ちに困ったときの締め方
ノリと勢いで書いていると、「あれ?どうやって終わりにしよう?」と、話の落としどころがわからなくなる現象があります。
落ちに困ったときは、ギュインって無理やり締めちゃいます!
この記事も、半分ノリと勢いで書いたので。現在、落ちがわからなくなっておりますww
賢い感じにするときは、「まとめ」を使いますね。
自分の体験や学んだことをブログに書いて、共通点のある人とつながるライティング術のポイントは、
- つねに「ネタにできないかな?」と探す
- リアルタイムの実況中継なのか、答えの出ているノウハウなのか区別する
- どんな人に?なにを伝えられるのか?明確にする
- PREP法を使って書く
以上です!
良かったら、試してみてくださいね。
で、終わりにするとキレイですね
そんな感じです~