メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
IT通信系営業、アパレル販売など経験後、独立。HSS型HSP気質をもつ方へメンタルケアからビジネスサポートまで提供している。

延べ280人以上の相談実績あり。人柄を重視した『あったかマーケティング&狭くて深いつながり作り』が得意。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断さた経験がある。

社会人になり、全国トップレベルの営業成績を記録するが、ストレスで潰れて仕事が続かない悩みも抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。

HSS型HSPである自分を研究し、ブログで発信を始めると、読者さんから続々とメッセージが届き始める。この経験から、同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、相談業を開始。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

どうしたら自分に優しくできるかわからない人へ、まず取り入れるとよいこと

自分が苦しんでいたと気づいて、「これ生きづらいっていうのか」と知って、これからは自分に優しくしたいと思った。

いつも自分に否定的な言葉ばかり向けて、ふとしたとき暗闇に包まれそうな恐怖心がやってきて、それでも出口を探していて。

周りの人は、みんな自信満々でキラキラ輝いて見えて、なんだか違う世界の人みたいで。

そうやってモヤモヤするのもイヤだから、もっと自分を大切にしたい。でも、どうすればいいの?

と、思ったことがある、ももかです。こんにちは。

今日は、自分に優しくする、自分を大切にする、といったテーマでお送りしますね。

自分に意識を向ける習慣をつける

お客さまから、「自分について全然考えていなかったと気づきました」とか「自分の気持ちを意識してなかったです」って感想をもらうことがあります。

なにかを考えるのが好きな人ほど、自分より他者のこと、いまより将来のことを考えているかもしれません。

相手の言動の裏を想像したり、知識を収集したり、あれこれ計画を立ててみたり。

頭をグルグル動かしているんですけど、よくよく見てみると自分自身の核心的な部分は華麗にスルーしちゃう。

仕事でミスして「どうしよう!」と思ったときも、上司の反応が気になったり、どうやってカバーしようか考えたり。

ミスして落ち込んだ自分の気持ちに寄り添って「落ち込んじゃうくらい、真剣に仕事してたんだね」と声をかけるより、「気にしちゃだめ!」と感じることを否定しているかもしれません。

なので、まずは自分に意識を向ける習慣を身に着けるのが第一歩です。

腹・ハート・頭の3方向からアプローチする

上の図は、3つの知性というエニアグラムの考え方です。エニアグラムとは、生まれた9つの気質に基づいて自分を紐解く性格タイプ論です。

人間は、

  1. 腹(本能)
  2. ハート(フィーリング)
  3. 頭(思考)

という3つの知性があり、これらがバランスよく調和していると、本質を発揮できると考えているんですね。

自分に意識を向けるとき、この3つの方向からアプローチしてみましょう。とくに最初は腹(本能)から始めるのがオススメです。

腹(本能)

心と体はつながっていると言われるように、私たちはできごとに対して、まず体が反応します。赤ちゃんが感じるものをイメージすると、わかりやすいかもしれません。

  • お腹がすく
  • 眠くなる
  • おしめが汚れて不快になる

大人でも、体の反応から状態を知ることができます。

  • 腹の虫が好かない
  • 肩に力が入る
  • 腹に落ちる
  • 歯を食いしばる

といった言葉がありますよね。本能のエネルギーは、人間の原始的な欲望です。

心地よい、居心地悪い、眠い、空腹、など。日常的に自分の体がどんな反応をしているか観察してみてください。

五感で感じられるもの

食事、マッサージ、インテリア、アロマ、散歩

五感セラピー

体の感覚に意識を向けて、自分に優しくする感覚を掴む方法は、私がHSP気質を自覚して最初に取り組んだことです。

あとから、エニアグラムの3つの知性や、五感セラピーを知って「間違ってなかったんだな」と再確認したもの。

五感セラピーは、HSP仲間のナルミさんが本にしているので読んでみてください。具体的なワークがたくさん載ってるので、すぐ実践できますよ。

ハート(フィーリング)

赤ちゃんが成長すると、もう少し複雑な感情が生まれてきます。

好き嫌い、感謝、愛、寂しい、不安、楽しい、怖い

思考と体の反応の間にある感じですね。思考未満、本能以上、みたいな。フィーリングなので、雰囲気とかムードと同じようなニュアンス。

できごとが起きたとき、「言葉にできないけど、なんだかモヤモヤする」という、そのモヤモヤに気持ちが埋まっています。

フォーカシング

こうしたモヤモヤに意識を向けて、しっくりくる言葉を探すフォーカシングという心理療法があります。

モヤモヤを消そうとせずに、漂わせてみてください。

そして、体の感覚と照らし合わせたり、どんな言葉で表現できるかメモしたり、じっくり味わってみましょう。

頭(思考)

思春期から成人期になると、頭を使って考えるようになります。

言葉で伝える、合理的に考える、計画を立てる

体の反応や、モヤっとした気持ちを踏まえて、人に伝えるときも言葉が必要です。

意外とね、頭で考え事している時間が多いなぁ~と思っても、感情的な反応に振り回されていて、なかなか客観視が難しいこともあるんですね。

ひとつの出来事と、そこから生まれた感情を、いろんな角度から言語化してみて、相手に伝わりやすいように調整していく。

考えることを否定しない

大事なのが「考えちゃダメだ」って否定しないことです。

弱音や愚痴が頭に浮かぶことすら禁止しているかもしれません。実際に伝えるかは別問題だし、それこそ「伝え方を考える」というのが頭の知性です。

私が最近よくやっているのは、書く瞑想と呼ばれるバイロン・ケイティ・ワークです。考えていることを否定せず、むしろジャッジして、ジャッジして、しまくる。

そうすると、意外な本音に辿り着くんですよね。

ケイティさんが実際にファシリテートしている動画がこちら↓

ワークの開始は2:30~

まずは体から

個人的にオススメしたいのは、まずは体を優しく扱うこと。

眠くなったら寝る、お腹がすいたら食べる。マッサージしながら「ありがとう」と言葉をかける。ゆっくり呼吸する。

体に意識を向けると、自然と「自分」に意識が向きます。

ハート(気持ち)や、頭(思考)は、トラウマ、思い込み、メンタルブロックなど防衛反応が見分けにくいし、そもそも目に見えないので、最初は扱いにくいと感じるものです。

なので、目に見えて、実際に触れる「体」を通して、「自分」を体感していく。

  • 自分の気持ちがわからない
  • 自分のこと話すの苦手
  • 感謝、愛とか、よくわからん
  • 考えすぎて疲れる

っていう人は、頭(思考)にエネルギーが偏りすぎているんですね。なので、エネルギーのバランスを取るために、本能から入るのです。

最初は違和感たっぷりで、ピンとこないかもしれませんが。続けていると、少しずつ感覚が戻ってきます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!