メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

働き方を通して自分との向き合い方を学んだお客さまの話

起業コンサルのお客さまから、こんな感想をいただきました。

働き方以上に、自分との向き合い方を学べたことが、私にとっては大きかったです。「これからどんな仕事をするにしても、この優しい感覚を大事にしていける」そんな自信がつきました。

わたしはセッションで、仕事だけじゃなく、家族の話もたくさん聞いていて。セッションを重ねるごとに、疎遠だった家族・親戚関係が回復していったことが印象的でした。

最終回の直前に、久しぶりに親戚と会う機会があったそうで。

「ももかさんのサポートを受ける前の自分なら、絶対会わなかったです。」と教えてくれて、とても嬉しかったです。

働き方には自分の扱い方が反映される

こんにちは、ももか(momohsphss)です。

働き方には自分の扱い方が反映されます。

自分の扱い方とは、セルフイメージ、価値観、前提(パラダイム)など、小さいころから積み重ねた思考、そして行動ですね。

脳は自分の選択が正しいことを証明しようとするので、「わたしなんて何もできない」と思っていると、何もできない証拠集めをするし。

「社会は敵だらけ」と思っていると、敵を探す思考回路になります。

それでね、わたしはセルフパワハラの常習犯だったので、お尻叩いて睡眠時間削って、ひといちばい努力することしか考えてこなかったんですよ。

「若いころの苦労は買ってでもしろ」っていう言葉を鵜呑みにして。

社会人10年目までは、お金よりも経験値を稼ぐことを優先して、頼まれた依頼は全部受けるルールも作って。

就活のとき会社を選ぶ基準は、「いちばんキツそうなところ」でしたww

転職するときも、フリーランスに挑戦するときも、「失敗するなら若いうちがいい」と思って決断してきたんですね。

結果……

想像以上にしんどい!!

思ってたんと違う!!

ってなったww

認めたくない自分の存在

わたしの誤算は、

社会で働くには、自分の能力発揮だけじゃなく、人とコミュニケーション取りながら、時間をかけて築き上げるものがある

と気づかなかったこと。

仕事人間の父親、ワンオペ育児に奮闘した母親。そんな両親に対して、恨みつらみ、見捨てられ不安を抱えながら。

父に「すごいじゃん。よくやったな」って認められたかった。

母には、もっと広い世界があることを教えてあげたかった。

高校生のころ学校に行けなくなり、心療内科でもらった薬の副作用で動けなくなって、ただ寝てるしかなかった、あの頃の自分には戻りたくない。

ただボーっとするだけだった、あのころの自分

みんなと同じように過ごせなかった、あの頃の自分

そんなの私じゃない

って、否定する心理が埋まっていたんですね。

仕事で評価されても心が満たされなければ幸せになれない

いちばん身近なライバルは、先見性があって、未経験のことも独学で頭一つ抜き出る努力家で、人を巻き込むエネルギーをもつ、同じ気質の父親で。

思春期を過ぎると、父親を超えたい(黙らせたい)とライバル心を燃やすようになりました。

そんな心のスキマに他人を侵入させないように、戦闘態勢バリバリで仕事していたので、いつも不安と不信でいっぱい。

他人から評価されても、数字で結果が出ても。自分だけが、自分のやっていることに自信をもてなくて。つねに欠乏感がありました。

で、学んだのです。

仕事で評価されても、心が満たされなければ幸せになれない。

人への不信感を抱えたまま、本音を隠して付き合っても寂しくなるだけ。

自己理解、コミュ力、お金…すべてが鍛えられる

とくに個人ビジネスは、お客さまとの距離が近くなるので、人間関係のあり方が浮き彫りになるんですよね。

さらに、自分の価値を自分が正しく評価して言語化できないと、人が集まらないので。

等身大の魅力を受け入れて、自信をもって表現していくことも必要になります。

さらにさらに、

  • いつ
  • どこで
  • だれと
  • なにを
  • どうやって

っていう、すべての基準を自分で作るので。

いつ休む?

価格はいくらにする?

どんな人に提供する?

1か月のキャパは?

みたいな、いろんなことを自分で決めるのです。

ねーーーーー。

ほんと、自己理解、コミュ力、お金、といった、あらゆる要素が鍛えられますよねー。

起業チャレンジで自己成長できる

わたしも、本気で自分と向き合う決意をしたのは、会社員以外の働き方を探したのがきっかけでした。

「会社の信用じゃなく、個人として信用してもらって、仕事を依頼されるように。内面を磨こう。」と思って始めてみたら、

まぁ、出るわ出るわww

長年、フタをして、逃げてきた過去へのトラウマ。溜まりに溜まった毒素を出しまくって、ほんと人間力が鍛えられました。

なにができるんだろ…

わたしって何者?

と模索して6年↓

あー、こんな風に人生歩んできたんだな…と、ありのままの自分を受け入れたり

働き方を模索することで、自分との向き合い方、人との関わり方を学んできました。

嗚咽しながらボロ泣きした夜もありましたwww

なのでね。

集客とか売上作るのは、もちろん大事だけど。心満たされる起業を応援したいのですよ。

っていう話でした!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!